虫歯治療で歯を削った場合、インレーと呼ばれる詰め物や、クラウンと呼ばれるかぶせ物を付けて削った部分を修復します。
しかしこれら補綴物は一生持つものではなく、歯から外れてしまうことがあります。特にセラミックの場合、自費治療となるため再び高額な治療費が必要になってしまいますが、こういったインレーやクラウンが取れてしまうのには原因があります。またセラミックの歯が取れてしまった場合の対処法についてもお話いたします。
インレーやクラウンが取れてしまう原因とは?
ではインレーやクラウンが取れてしまうのはなぜでしょうか。その原因はいくつか考えられますので、以下に挙げてみました。
①二次カリエス
インレーやクラウンが取れてしまう最も多い原因は、虫歯の再発である二次カリエスです。虫歯治療で虫歯部分の歯を削り、レジンでは修復できない場合、インレーやクラウンが必要になります。ただ歯と補綴物の境目にはわずかな隙間が生じ、そこから虫歯菌が入り込んで内部で虫歯が作られてしまうことがあります。これを二次カリエスといい、再治療が必要になります。
内部で二次カリエスが発症した場合、歯が溶けてインレーやクラウンが合わなくなり、浮き上がってしまったり歯から取れてしまいます。特に保険適用の素材に多く起こりがちです。
②嚙み合わせが合っていない
噛み合わせが高い、強いなど噛み合わせに問題がある場合、補綴物に過度な負担がかかることがあります。お口の中に装着した当初はわかり辛いかもしれませんが、噛み合わせが合っていない場合、その部分だけ負担がかかりやすく、インレーやクラウンが外れてしまう原因となります。また歯ぎしりや食いしばりの癖がある方も、同様のことが起こりやすくなります。
③経年によりセメントが流れ出る
インレーやクラウンは、専用の接着剤(セメント)を使って歯に装着します。しかし何年か経ってくるとセメントが劣化して少しずつ流れ出してきます。その結果接着力が弱まり、補綴物が取れてしまうことも原因のひとつです。
④元々の形成が悪い
これは技術の問題になりますが、歯を削る際の形成に問題があると、装着した補綴物がすぐに取れてしまうことがあります。この場合、歯を削る形に問題があるので何度再接着をしても、そのたび取れてしまうことがあります。このように、補綴物が取れてしまうのは技術が原因のケースがあり、セラミックの歯でも取れてしまうことがあります。
もしインレーやクラウンが取れてしまった際に気を付けることとは?
お口の中でいきなりインレーやクラウンが取れてしまうとびっくりしますよね。中には小さくて飲み込んでしまった!という方もおられるかもしれません。ではもしインレーやクラウンが取れてしまった場合、どうすればいいのでしょうか。
①自分で元に戻さない
まず絶対にしてはいけないことがあります。それは、ご自身で口の中に戻すことです。すぐに歯科医院に行けない場合、寝ている間に誤って飲み込んでしまうことがあるからです。食事中に飲み込んでしまったのに比べ、就寝中は気道に入り込んでしまう可能性があるため、非常に危険です。もしインレーやクラウンが取れてすぐに歯科医院へ行けない場合、必ずお口の中から外しておくようにしてください。これは保険素材でもセラミックでも同様です。
また中にはご自身で瞬間接着剤を使って再装着する方もおられますが、絶対にやめましょう。
②速やかに歯科医院を受診する
補綴物が取れてしまったら、できるだけ早めに受診しましょう。特にインレーは神経を取っていない歯に詰める詰め物のため、インレーが取れたことで刺激を感じやすくなります。また再接着できるものでも、そこから虫歯になってしまうと再接着できなくなることがありますので、補綴物が取れてしまったら速やかに受診しましょう。
セラミックが取れたら再利用できる?
ではセラミックの歯が取れたら、再利用できるのでしょうか。
もし二次カリエスになっておらず、補綴物が欠けたり割れたりしていなければ、再利用できる場合があります。
ただ二次カリエスになりにくいセラミックですが、絶対にならないとは限りません。セラミックを使っていてもお口の中の環境が不衛生だと二次カリエスになってしまい、再接着ができなくなります。
またセラミッククラウンでも欠けてしまうことがあります。欠けてしまった場合、再度型取りを行って、新しい補綴物を作成する必要があります。噛み合わせが強すぎるのか、セラミックのかぶせ物の厚みが足らないかで異なります。もし噛み合わせが強い、寝ている間に歯ぎしりを行っているなどといった歯にかかる負荷が強い場合、お口の中にマウスピースを入れるなどの対処が必要になります。
素材と使用する部位によっては、強度に心配が生じることもあります。特に噛む力を必要とする奥歯にオールセラミッククラウンを被せた場合、噛む力にセラミックが耐えられず、割れてしまうこともあります。この場合、より強度が強いジルコニアを使った補綴物に変えることで、強度を維持することが可能です。
セラミックでも、もし取れてしまったら速やかに受診を
基本的にセラミックインレーやセラミッククラウンは歯との密着性が良いため、簡単に取れることはありません。しかしお口の中のお手入れが悪かったり、噛み合わせが悪い、あるいは歯ぎしりがあるといったことが原因でセラミックが割れたり取れたりしてしまうことがあります。
もし補綴物が取れてしまった場合、早急に歯科医院を受診し、適切な処置を受けるようにして下さい。

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ

石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F