インビザラインは、マウスピースを用いて歯並びを整える矯正方法です。
インビザラインを検討している方のなかには、
「寝ている間に歯を食いしばる癖があるけど、インビザラインはできる?」
「矯正治療で歯ぎしりが悪化しないか心配」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
歯ぎしり・食いしばり癖は、インビザライン治療に少なからず影響を及ぼします。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- 歯ぎしり・食いしばり癖はインビザライン治療に影響ある?
- 歯ぎしり・食いしばり癖の原因と対策方法
この記事を読むことで、歯ぎしりや食いしばりがインビザライン治療に与える影響と、その対処法について正しく把握し、安心して歯列矯正に臨めるようになります。
歯並びが気になっている方や、歯ぎしり・食いしばりの癖による歯へのダメージが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
歯ぎしり・食いしばり癖はインビザライン治療に影響ある?
歯ぎしり・食いしばりの癖があっても、インビザライン治療は受けられます。
しかし、次のような悪影響が出る場合があるため、治療の際には注意が必要です。
- アライナーが破損する
- 治療スケジュールが遅延する
- 後戻りが発生しやすくなる
それぞれについて詳しく解説します。
アライナーが破損する
アライナーとは、インビザライン治療で使用する0.5mm程度の薄いマウスピースのことです。
無意識な歯ぎしり・食いしばりにより、アライナーに過度な力を加えてしまうと、アライナーが破損したり、変形したりする恐れがあります。
破損したアライナーでは、十分な矯正効果は得られません。
治療スケジュールが遅延する
歯ぎしり・食いしばりにより、アライナーに連続的かつ過度な力がかかると、治療計画通りに歯が動かない恐れがあります。
歯ぎしり・食いしばりによるアライナーの変形によって、アライナーが歯にフィットしなくなり、作り直しが必要になるケースも。
また、アライナーが破損してその欠片が口腔内を傷つけてしまうと、いったん矯正治療を中断しなければならない場合もあります。
このように、歯ぎしり・食いしばりがあると歯が動きづらいだけでなく、作り直しの必要や怪我の治療によって、予定よりも治療期間が長引く可能性があることを把握しておきましょう。
後戻りが発生しやすくなる
歯列矯正直後の歯は不安定であり、元の位置に戻ろうとする「後戻り」が発生しやすい状態です。
そのため、インビザライン矯正が終わると、保定装置(リテーナー)を用いて、移動した歯をその位置に固定するための保定期間に入ります。
強い歯ぎしり・食いしばりはその保定を妨げ、再び歯列を乱す恐れがあるのです。
このように、歯ぎしり・食いしばりは矯正治療後も歯列に対して悪影響を与える可能性があります。
歯ぎしり・食いしばり癖がある場合は、後戻りのリスクまで考えたうえで、インビザライン治療を検討しましょう。
歯ぎしり・食いしばり癖の原因
インビザライン治療に悪影響を及ぼす歯ぎしり・食いしばり。
歯科領域では、「ブラキシズム」と呼ばれています。
歯ぎしり・食いしばりを引き起こす主な原因は次の通りです。
- ストレス
- 睡眠障害
- 噛み合わせの問題
- 無意識による癖
それぞれの原因について詳しくみていきましょう。
ストレス
ストレスや不安は、歯ぎしり・食いしばりの原因です。
特に、過度なストレスは体を緊張させ、無意識のうちに歯を強く食いしばらせることがあります。
ストレスによる歯ぎしり・食いしばりは日中だけでなく、夜間の睡眠中に生じるケースもあります。
睡眠障害
睡眠の質も歯ぎしり・食いしばりの原因です。
体の筋肉がリラックスしている深い睡眠中は、歯ぎしり・食いしばりは起こりづらいです。
しかし、浅い睡眠では無意識のうちに体が緊張し、歯を擦り合わせたり、強く噛みしめたりする可能性が高まります。
睡眠中の歯ぎしり・食いしばり自体が睡眠の質を下げるため、さらに歯ぎしり・食いしばりが生じやすい悪循環に陥ってしまうのです。
噛み合わせの問題
歯並びや噛み合わせの悪さも原因の1つです。
悪化すると、口まわりの筋肉のバランスの乱れや顎関節への負担になります。
生まれつきの歯並びや噛み合わせだけでなく、歯科治療後の詰め物や被せ物が原因となって、歯ぎしり・食いしばりを引き起こしている場合もあります。
無意識による癖
スポーツや仕事など、集中力が必要な作業中に、無意識に歯を食いしばっていたことはありませんか?
これは、集中すると自然に顎の筋肉が緊張するためです。
一時的なものであれば特に気にする必要はありませんが、長期的にこのような習慣が続くと、歯ぎしり・食いしばりが癖となり、口まわりや顎関節に悪影響をもたらす恐れがあります。
歯ぎしり・食いしばり癖の対策方法
インビザライン治療をするうえでも問題となる歯ぎしり・食いしばり癖。
歯ぎしり・食いしばりへの対策方法として、代表的なものをご紹介します。
- ストレスを解消する
- 睡眠の質を改善する
- イメージトレーニングをする
- 顎周辺をマッサージする
- ボトックス治療を受ける
それぞれの対策方法について詳しく解説します。
ストレスを解消する
ストレスや不安を感じて、無意識に歯を食いしばってしまった経験をお持ちの方も多いでしょう。
歯ぎしり・食いしばりの大きな原因であるストレスとは、上手に付き合っていかなければなりません。
運動やストレッチ、ヨガなどで体を動かしたり、趣味に没頭したりして、ストレスをうまく解消していきましょう。
また、入浴やアロマなど、リラックスする時間を積極的に設けることも大切です。
睡眠の質を改善する
睡眠の質を改善するために、まずは寝室の環境を見直しましょう。
枕の高さやマットレスのやわらかさなども、睡眠の質に影響を及ぼします。
また、就寝前のカフェインの摂取や、パソコン・スマートフォンの使用は睡眠の質の低下につながります。
ナイトガードを使用する
歯ぎしり・食いしばりによる歯へのダメージが心配な場合は、ナイトガードの装着もご検討ください。
ナイトガードは厚くて丈夫なマウスピースのことで、歯ぎしりや食いしばりによって歯や顎にかかる力を分散させるものです。
ナイトガードによって上下の歯が物理的に噛み合うことがなくなるため、よりリラックスした状態で眠れるでしょう。
イメージトレーニング
歯ぎしり・食いしばり癖の改善に、意外にも効果的なのがイメージトレーニングです。
就寝前などに、「歯ぎしりをしない」「歯を食いしばらない」と繰り返し自分に語りかけるだけの方法ですが、実際に改善した患者さまもいらっしゃいます。
手軽にできる対策方法なので、歯ぎしり・食いしばりにお悩みの方は一度試してみてはいかがでしょうか。
顎周辺をマッサージする
歯ぎしり・食いしばりを繰り返していると、口まわりや顎の筋肉の緊張が続いた状態になってしまいます。
この筋肉の緊張は、頭痛や肩こりなど、全身の不調につながる恐れもあります。
噛むときにはたらく咬筋や側頭筋のほか、顎周辺をマッサージして、筋肉の緊張を和らげましょう。
筋肉の緊張がほぐれやすい入浴時や入浴後などにマッサージを行うのがおすすめです。
ボトックス治療を受ける
ボトックスとは、ボツリヌス菌の毒素「ボツリヌストキシン」を用いた治療方法です。
歯ぎしり・食いしばりに対するボトックス治療は、咬筋への注射が主になります。
筋肉の動きの制限や弛緩作用などがあるボトックスは、歯ぎしり・食いしばりの力を弱めてくれるのです。
ただし、ボトックスの効果は永続的なものではありません。
歯ぎしり・食いしばりでお悩みの場合は、個人差はありますが、3~6ヶ月に1回を目安にボトックス注射を行うのがよいとされています。
まとめ
今回は歯ぎしり・食いしばり癖がインビザライン治療に与える影響と、その対策方法について解説してきました。
歯ぎしり・食いしばり癖はインビザライン治療の期間を長引かせる可能性があり、さらに後戻りリスクを高めます。
本記事で歯ぎしり・食いしばり癖のリスクと原因、その対策方法を知り、インビザライン矯正前に改善を目指すことをおすすめします。
はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニック 院長 小西知恵
日本歯科大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学の摂食機能保存学を専攻。その後、東京都・埼玉県・大阪府の歯科医院に12年勤務し、2015年にはぴねす歯科石橋駅前クリニックに勤務。2020年7月、はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニックの院長に就任。