インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯並びを整える矯正治療です。

ワイヤー矯正よりも目立ちにくく、取り外し可能な点がメリットですが、その費用は決して安くはありません。

そのため、インビザラインを検討されている方のなかには、

「歯並びを整えたいけれど、インビザラインは高すぎる……」

「矯正治療を安く受けられる方法はないの?」

とお考えの方も多いでしょう。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • インビザラインは高い?
  • マウスピース矯正の中でもインビザラインが高額な理由
  • ワイヤー矯正や他のマウスピース矯正との比較
  • インビザラインを選ぶメリット
  • インビザラインの費用を抑える方法

この記事を読むことで、インビザラインが高額になりやすい理由を把握し、その価値をより深く理解したうえでご自身に合っているかどうかを検討できるようになります。

歯並びにお悩みの方はぜひご参考にしてください。

インビザラインは高い?

インビザラインの治療費の相場は、70~120万円です。

ただし、インビザラインの治療費は治療する歯の状態や範囲によって大きく左右されます。

とくに全体矯正ではすべての歯を整えるため、治療の難易度が増してその分費用が高くなる傾向にあります。

そのため前歯のみの部分矯正の場合は比較的治療費を抑えられ、その相場は40~50万円です。

また、原則としてインビザラインを含む矯正治療に保険は適用されず、治療費は全額自費負担となります。

マウスピース矯正の中でもインビザラインが高額な理由

マウスピース矯正には複数の種類がありますが、その中でもインビザラインは高額な治療費がかかりやすいといわれています。

インビザラインが高額になりやすい理由として、次の項目が挙げられます。

  • 使用する材料
  • 高度な技術や専門性
  • オーダーメイド治療
  • 治療の複雑さ

それぞれについて、詳しく解説します。

使用する材料

インビザラインで使用するマウスピースは、ポリウレタンとコポリエステルをミックスした樹脂素材から作られています。

ポリウレタンは幅広い用途で使用されている素材であるため、日常生活のなかで目にしたことのある方も多いでしょう。

一方コポリエステルは純度の高い医療用素材のひとつであり、耐久性や耐薬品性、生体親和性に優れています。

また、コポリエステルは高い透明性を有しており、マウスピースの目立ちにくさにも寄与しています。

このように高品質かつ機能性の高い素材を使用してマウスピースを作製するため、材料費が高くなってしまうのです。

高度な技術や専門性

理想の歯並びを手に入れるためには、経験豊富な歯科医師のもとでインビザライン治療を受けなければなりません。

治療開始前の診断から綿密な治療計画の立案、治療途中の微調整や噛み合わせの調整、そして治療後の保定期間まで総合的に管理する高度な技術と専門知識が歯科医師には求められるのです。

治療費には歯科医師の技術料も含まれるため、インビザラインの治療費は高くなる傾向にあります。

インビザライン治療を行ううえで、歯科医師免許以外の資格は必要ではありません。

しかし、適切な治療を受けたいならば、次に挙げる項目に焦点を当てて歯科医院を選ぶと良いでしょう。

  • アライン・テクノロジー社が提供する「インビザライン・システム導入コース」の修了
  • インビザラインの症例数
  • 公益社団法人 日本矯正歯科学会の認定医または専門医の資格

上記項目を満たす歯科医師のもとでインビザライン治療を受けることで、理想の歯並びを手に入れられる可能性が高まります。

オーダーメイド治療

インビザラインに使用するマウスピースは、完全オーダーメイドです。

患者様お一人ひとりに合わせて、専用の3Dシミュレーションソフトを駆使して細かな調整を行ったうえで、マウスピースの作製が始まります。

この工程には高い技術が求められるため、その分治療費も高くなるのです。

治療の複雑さ

患者様の歯並びや口腔内の状態により、治療費が高額になることも。

歯並びの状態が複雑な場合は、治療に必要なマウスピースの枚数が増え、治療期間・治療費ともに増加します。

また、矯正途中に虫歯や歯周病の治療をした場合や、歯が思わぬ動きをした場合なども、追加のマウスピースが必要となり、その分費用が加算される場合があります。

ワイヤー矯正や他のマウスピース矯正との比較

インビザラインとほかの矯正方法の費用について、ご紹介します。

ワイヤー矯正との費用比較

インビザラインとワイヤー矯正の費用の違いについて、表でご紹介します。

矯正方法

インビザライン

ワイヤー矯正

全体矯正

70~120万円

表側矯正:60~130万円

裏側矯正:100~170万円

部分矯正

40~50万円

表側矯正:30~60万円

裏側矯正:40~70万円

インビザラインとワイヤー矯正の矯正費用は、そこまで大きな差はありません。

インビザライン矯正は目立ちにくく、痛みや違和感を覚えづらいというメリットがありますが、対応できる症例は限られています。

一方ワイヤー矯正は、大きく、そして三次元的に歯を移動させることに適した矯正方法であり、多くの症例に対応しています。

ただし、痛みや違和感が生じやすく、患者様ご自身で取り外しはできません。

また、歯の裏側に矯正装置を取り付ける「裏側矯正」は、表側矯正よりも高度な技術を必要とするため、その分費用が高くなる傾向にあります。

インビザラインとワイヤー矯正で悩んでいる場合は、まず歯科医院にてどちらがより適しているかを歯科医師に判断してもらうとよいでしょう。

他のマウスピース矯正(クリアコレクト・キレイラインなど)の費用比較

インビザラインと他のマウスピース矯正の費用と特徴について、表でご紹介します。

矯正方法

費用相場

特徴

インビザライン

70~120万円

・世界シェアNo.1

・アメリカのアライン・テクノロジー社が開発

クリアコレクト

30~70万円

・インプラントで有名なスイスのストローマン社が提供

・矯正力が強く、痛みを感じやすい

アソアライナー

20~40万円

・日本のアソインターナショナル社が提供

・厚みの異なるマウスピースに交換することで痛みを軽減

・交換の度に歯型取りが必要

キレイライン

20~50万円(※部分矯正のみ)

・前歯の部分矯正のみ対応

・都度払い可能

世界シェアNo.1を誇るインビザラインは、他のマウスピース矯正と比べて、治療の制度や対応症例の幅の広さの面で優れています。

また、インビザラインを採用している歯科医院は多いこともメリットです。

治療途中に引越しした場合でも、転居先で引き続き治療を継続することが可能です。

インビザラインを選ぶメリット

インビザラインで歯列矯正をするメリットは、次のとおりです。

  • 矯正装置が目立たない
  • 取り外し可能
  • 痛み・違和感が少ない
  • 通院頻度が比較的抑えられる
  • オーラルケアをしやすい

インビザラインで用いる矯正装置は透明で薄いマウスピースのため、周りに気づかれることなく治療を進めることができます。

患者様ご自身で取り外せることから行動制限も少なく、治療前と変わらないオーラルケアを続けられることもメリットです。

ただし、ワイヤー矯正に比べて対応症例は限られています。

また、マウスピースを1日20時間以上装着することが必要であるため、自己管理が難しい場合はワイヤー矯正を検討したほうがよいかもしれません。

インビザラインの費用を抑える方法

ここからは、インビザラインの自己負担額を軽減する3つの方法をご紹介します。

  • 複数の歯科医院で見積もり
  • 分割払い・デンタルローンの活用
  • 医療費控除

それぞれについて詳しく解説します。

複数の歯科医院で見積もり

インビザラインを含む歯列矯正は、原則として自由診療です。

保険適用の治療とは異なり、歯科医院が自由に価格を設定できます。

そのため、複数の歯科医院で見積もりを取ることで、治療費を減らせる可能性があります。

ただし、トータルの治療費ではなく、初期費用のみを提示している歯科医院もあるため、注意が必要です。

また、安さだけを売りにしている歯科医院を選ぶと、希望する歯並びを手に入れられないことがあります。

価格だけではなく、在籍している歯科医師の経験や症例数、設備なども比較して、治療を受ける歯科医院を選ぶことをおすすめします。

分割払い・デンタルローンの活用

歯科医院の中には、分割払いを採用しているところもあります。

また、審査が必要ではありますが、デンタルローンを活用するという手もあります。

分割払いやデンタルローンを活用する場合は、利子や手数料に注意しましょう。

医療費控除

1年間にかかった医療費の合計額が10万円または所得の5%を超える場合に、還付金を受けられる制度です。

確定申告時に別途書類を提出する必要はありますが、最大で200万円の控除が受けられます。

ただし、審美目的での矯正治療は医療費控除の対象とはなりません。

まとめ

インビザラインは本格的に歯並びを整えたい方に適したマウスピース矯正です。

ただし、材料や技術料などの関係で、その治療費は高額になりやすい傾向があります。

本記事でインビザラインが高額な理由を把握し、他の矯正方法と比較したうえで、ご自身に適した治療を選びましょう。

野澤修一
コラム監修者

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一

福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
はぴねす歯科
緑地公園駅前クリニック

電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F