無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録

インビザライン治療中には、マウスピース(アライナー)が割れてしまうこともあります。

「割れたマウスピースはどうすればいいの?」「修理費用はかかるの?」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。

インビザラインのマウスピースが割れても、適切な対処をすれば治療を滞りなく進められます。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • インビザラインが割れた場合の対処法
  • インビザラインが割れた場合の修理費用
  • インビザラインが割れる原因
  • インビザラインが割れたときの注意点
  • インビザラインが割れないようにする予防策

この記事を読むことで、治療中にインビザラインが割れても落ち着いて対応できるようになります。

安心してインビザライン治療を始めたい方は、ぜひご参考にしてください。

インビザラインが割れた場合の対処法

インビザラインが割れてしまった場合は、すぐに適切な対処を取ることが大切です。

割れたインビザラインを無理に使い続けると、歯の動きに悪影響を及ぼすことがあります。

次に紹介するポイントをおさえて、速やかに対処しましょう。

  • 使用を中止する
  • 歯科医院に連絡する
  • 自己修理は避ける
  • 前のマウスピースを使用する

ここからは、各対処法について具体的にご紹介します。

使用を中止する

割れたインビザラインは、形状が変わっていたり、鋭利な部分ができていたりすることがあります。

無理に使用を続けると、歯に不適切な力がかかって矯正効果が得られなかったり、口腔内を傷つけてしまったりする恐れがあります。

割れたマウスピースはすぐに使用を中止しましょう。

歯科医院に連絡する

インビザラインが割れたことに気づいたら、まずは治療を受けている歯科医院へ連絡してください。

マウスピースの割れ方によっては、新しいマウスピースの作製が必要となるケースもあります。

また、割れたマウスピースにより口腔内が傷ついてしまった場合は、そのこともしっかりと伝えましょう。

歯科医師の指示にしたがって、適切な処置を受けることが大切です。

自己修理は避ける

割れたインビザラインを、接着剤などで修理することは避けてください。

インビザラインは精密な装置であるため、自己修理で形状が変わってしまうと、適切な矯正力がかからなくなってしまう恐れがあります。

前のマウスピースを使用する

破損したマウスピースの交換に時間がかかる場合は、直前に使用していたマウスピースを装着しましょう。

治療の遅れや後戻りを防ぐことができます。

インビザラインが割れた場合の修理費用

インビザラインのマウスピースが割れたときの修理や交換の費用は、かかる場合とかからない場合があります。

以下に挙げるポイントをおさえて、どのようなケースで無償対応が可能なのか、また費用が発生する場合の目安を理解しておきましょう。

無償で交換できる可能性のあるケース

以下のケースでは、マウスピースを無償で交換できる可能性があります。

  • 初期不良
  • 保証期間内

それぞれ具体的にみていきましょう。

初期不良

使用開始直後にマウスピースが割れてしまった場合は、初期不良が疑われます。

製造過程での不具合や、材料・素材の問題によってアライナーが割れた場合、無償で交換できるケースがほとんどです。

保証期間内

インビザラインの治療プランによっては、保証期間が設定されていることがあります。

保証期間内であれば、割れや破損に対して無償で交換や修理を受けられるケースがあります。

ただし、保証内容は歯科医院や契約内容によって異なるため、確認が必要です。

有料になる可能性のあるケース

以下のケースでは、マウスピースの交換に費用がかかります。

  • 患者さまの不注意による破損
  • 紛失
  • 保証期間外

順に詳しくみていきましょう。

患者さまの不注意による破損

患者さま自身が、アライナーに誤って強い力をかけたり、落として割ってしまったりした場合は、有償での修理・交換となります。

不適切な保管方法による破損も、同様の対応となります。

紛失

マウスピースを紛失してしまった場合も、再作製のための費用が発生します。

インビザラインは患者さま一人ひとりの歯並びに合わせて作られているため、再作製には費用だけでなく時間がかかることも理解しておきましょう。

保証期間外

保証期間を過ぎてしまった場合は、どのような理由で割れたとしても、再作製・修理に費用が必要となります。

保証期間には十分に注意しておきましょう。

修理費用の目安

インビザラインが割れてしまった場合、修理ではなく再作製になることがほとんどです。

再作製の費用は歯科医院や治療プランによって異なりますが、1枚あたり数千円~1万円程度が目安となります。

なお、紛失の場合は、マウスピース1枚あたりの費用が高くなることがあります。

マウスピースの交換枚数によっても費用は変動するため、詳細は治療を受けている歯科医院へお問い合わせください。

インビザラインが割れる原因

インビザライン矯正では透明で目立ちにくいマウスピースを使用します。

このマウスピースは薄いプラスチックでできているため、強い衝撃や負荷に弱く、以下のような原因で割れてしまうことがあります。

  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 装着したままの食事
  • 不適切な着脱
  • 不適切な保管

ここからは、マウスピースが割れる原因についてひとつずつ詳しくみていきましょう。

歯ぎしりや食いしばり

無意識のうちに行ってしまう歯ぎしりや食いしばりは、インビザラインに大きな負荷をかけ、ひび割れや破損の原因となります。

とくに就寝中の歯ぎしりや食いしばりは、自分では気づきにくいため注意が必要です。

装着したままの食事

食事の際は、マウスピースは必ず外しましょう。

マウスピースを装着したまま食事をすると、食べ物の熱や咀嚼するときの圧力により素材が傷み、破損につながる恐れがあります。

また、マウスピース内部に食べカスが残りやすくなるため、衛生的な問題も生じます。

不適切な着脱

インビザラインを乱暴に外したり、無理な方向に力を加えて装着したりすると、割れるリスクが高まります。

マウスピースは丁寧に扱い、決められた手順にしたがって着脱しましょう。

不適切な保管

インビザラインを剥き出しのまま保管すると、落下や踏みつけなどの思わぬ事故で割れてしまうことがあります。

また、高温の場所での保管は、変形や劣化の原因に。

インビザラインは、必ず専用ケースに入れて、直射日光や熱源を避けて保管しましょう。

インビザラインが割れたときの注意点

インビザラインが割れてしまったときに誤った対処をしてしまうと、矯正治療に悪影響を与える可能性があります。

以下のポイントに注意して、焦らずに対応しましょう。

  • 自分で修理しない
  • 割れたまま使い続けない
  • 何も装着せずに放置しない

ここからは、各ポイントについて詳しく解説します。

自分で修理しない

割れたインビザラインを、接着剤などで修理するのは避けましょう。

自己修理したマウスピースは矯正力が不十分なため、治療計画に遅れが生じてしまうことがあります。

また、マウスピースを介して口腔内に接着剤が入ることにより、健康被害を生じる恐れもあります。

割れたまま使い続けない

割れたインビザラインを使い続けることは大変危険です。

適切な矯正力がかからず、歯の移動が滞ってしまうことがあります。

また、割れによって生じた鋭利な部分が口腔内を傷つける恐れもあるため、マウスピースの破損に気づいたら速やかに使用を中止しましょう。

何も装着せずに放置しない

インビザラインが割れたからといって、何も装着せずに放置すると、歯の後戻りが起こる可能性があります。

インビザラインの破損に気づいたら、まずは歯科医院に連絡して、歯科医師の指示を仰ぎましょう。

直前のマウスピースを再装着するなどの対応が基本ですが、歯科医師が別の指示をした場合はそちらにしたがってください。

インビザラインが割れないようにする予防策

インビザラインは精密な矯正装置であるため、取り扱いや保管方法を誤ると割れてしまうリスクが高まります。

マウスピースの破損を防ぎ、スムーズに矯正治療を進めるためには、日常生活で以下のようなポイントに気をつけましょう。

  • 正しい取り扱いをする
  • 適切な保管をする
  • 歯ぎしりや食いしばり対策をする

ここからは、それぞれの予防策について詳しく解説します。

正しい取り扱いをする

インビザライン矯正のメリットとして、着脱式であることが挙げられます。

ただし、装着・取り外しの際は無理な力を加えないよう注意しましょう。

両手で均等に力をかけ、正しい手順で着脱することが大切です。

適切な保管をする

食事や歯磨きのためにインビザラインを取り外したら、必ず専用のケースに入れて保管しましょう。

ティッシュに包んでおいたり、むき出しのまま放置したりすると、思わぬ外的な圧力により破損してしまうことがあります。

また、直射日光が当たる場所や高温の場所を避けて保管することも重要です。

歯ぎしりや食いしばり対策をする

無意識のうちに行っている歯ぎしりや食いしばりは、インビザラインの破損の原因となります。

心当たりがある場合は、歯科医師に相談してナイトガードの使用を検討しましょう。

ストレスの軽減や生活習慣の見直しなども有効です。

まとめ

インビザラインが割れた場合は、直ちに使用を中止して歯科医師に相談することが大切です。

破損の原因や状況によっては無償で交換できるケースもあります。

本記事を参考に、万が一インビザラインが割れても慌てず対応できるように備えておきましょう。

       

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録
野澤修一
コラム監修者

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一

福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
はぴねす歯科
緑地公園駅前クリニック

電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F