無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録

インビザライン治療は、透明なマウスピースを用いた目立ちにくい矯正方法として人気を集めています。

一般的には1~3年程度で完了することが多いですが、なかには5年以上かかってしまうケースも存在します。

インビザライン治療を検討している方のなかには、「どうしてインビザライン治療に5年もの時間がかかるの?」「治療が長引いたら追加費用が発生するの?」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

インビザライン治療が長引く場合、患者さま・医療側それぞれに理由があることが考えられます。

その原因を事前に知っておくことで、治療の長期化を回避できるケースもあります。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • インビザライン治療が5年以上かかることはある?
  • インビザライン治療が5年以上かかるケース
  • インビザライン治療の保証期間について
  • インビザラインの治療期間
  • インビザライン治療が5年以上かかっている場合は歯科医師に相談

この記事を読むことで、治療が長期化するリスクを理解し、不安なくインビザライン矯正に取り組めるようになります。

インビザライン治療の期間について不安を感じている方は、ぜひご参考にしてください。

インビザライン治療が5年以上かかることはある?

インビザライン治療は、一般的に1~3年程度で完了することが多い矯正方法です。

インビザラインは複数の治療プランを用意していますが、そのなかでも幅広い症例に適応している「インビザライン・コンプリヘンシブパッケージ」は5年以内に完了することを前提として保証期間を設けています。

しかし、すべての症例でこの期間内に治療を完了させられるとは限りません。

治療期間には個人差があるため、稀に5年以上にわたる治療期間が必要となることもあります。

治療が長期化することで追加費用や再契約が必要になるケースもあるため、事前にそうした可能性を知っておくことは、歯列矯正を開始するうえで非常に大切です。

インビザライン治療が5年以上かかるケース

通常、インビザラインは1~3年以内に完了しますが、以下のようなケースでは5年以上かかることもあります。

  • 複雑な症例
  • 追加治療(リファインメント)の繰り返し
  • 装着時間の不足
  • 治療計画の変更
  • 保定期間との混同

上記のうち、いくつかが重なるとさらに治療が長期化する可能性もあります。

それぞれのケースについて具体的にみていきましょう。

複雑な症例

重度の歯列不正や噛み合わせの問題、上下のあごのずれ、歯を大きく移動させる必要などがある場合、インビザラインのみで歯を移動させるには時間がかかります。

とくに外科矯正を併用しない場合は、より長い時間がかかる可能性があるため、慎重な検討が必要です。

追加治療(リファインメント)の繰り返し

治療計画どおりに歯が移動しなかった場合や、理想的な歯並びにならなかった場合、追加のマウスピース作製が行われます。

この「リファインメント」と呼ばれる追加治療を何度も繰り返すと、その分治療期間が延びてしまいます。

装着時間の不足

インビザラインは、1日20~22時間以上のマウスピースの装着を推奨しています。

装着時間が短い場合、治療計画どおりに歯が移動せず、治療が長引いてしまうことがあります。

治療計画の変更

治療の途中で問題が生じたり、計画どおりに歯が動かなかったりする場合には、治療計画そのものが見直されます。

治療計画を変更すると、新たにマウスピースを作り直す必要が生じるため、その分治療期間が延びることにつながります。

保定期間との混同

矯正治療が終わると、歯並びを安定させるために「リテーナー(保定装置)」を装着する保定期間に入ります。

この保定期間を治療の一部と感じる方も多く、「矯正治療に5年以上かかった」と捉えられることがありますが、実際には保定期間は治療期間には含まれません。

インビザライン治療の保証期間について

インビザラインには複数のプランがあり、それぞれ保証期間が異なります。

プランごとの特徴と保証内容、保証期間について表でご紹介します。

インビザラインの種類

矯正範囲

マウスピースの最大枚数

リファインメント(追加アライナー)の制限

保証期間

インビザライン・コンプリヘンシブ

全体矯正

無制限

無制限

5年

インビザライン・モデレート

全体矯正

26枚

2回

3年

インビザライン・ライト

全体矯正・部分矯正

14枚

1回

2年

インビザライン・エクスプレス

部分矯正

7枚

1回

1年

インビザライン Go

部分矯正

20枚

1回

2年

ただし、歯科医院によっては保証内容や保証期間が異なる場合があります。

無料カウンセリングなどを利用して、保証について詳しく確認しておくことをおすすめします。

インビザラインの治療期間

インビザラインのプランごとに、一般的な治療期間をご紹介します。

  • インビザライン・コンプリヘンシブ:1~3年程度
  • インビザライン・モデレート:1年程度
  • インビザライン・ライト:7ヶ月程度
  • インビザライン・エクスプレス:3~4ヶ月程度
  • インビザライン Go:5~6ヶ月程度

上記の治療期間に保定期間は含みません。

なお、複雑な症例ではインビザライン・コンプリヘンシブが選択されます。

重度な不正歯列の場合、治療に3~5年程度かかることも少なくありません。

治療経過や患者さまの協力度によっては、5年以上かかることも。

インビザラインの治療期間を短縮するためには、歯科医師の指示にしたがってマウスピースを装着しなければなりません。

インビザライン治療が5年以上かかっている場合は歯科医師に相談

インビザライン治療に5年以上かかっている場合、想定以上に治療が長引いている可能性があります。

治療計画に沿って進んでいるか、途中で何らかの問題が生じていないかなど、現在の状況を確認するためにも、担当の歯科医師への相談は不可欠です。

歯科医師に確認すべきポイントは、以下のとおりです。

  • 現在の歯並びの状態
  • 治療開始時からの歯並びの変化
  • 治療の最終的な目標
  • 今後の治療計画と予想される治療期間
  • 治療が長期化している理由
  • 追加費用が発生する可能性

今後の治療方針や完了時期を明確にしておくことで、モチベーションの維持にもつながります。

また、治療期間の延長にともなって、追加費用や契約内容の見直しが必要になるケースもあるため、その点についても早めに確認しておきましょう。

上記に加えて、患者さま自身で改善できる点がないかを歯科医師に確認することも大切です。

まとめ

インビザライン治療が5年以上かかることは稀ですが、複雑な症例や装着時間の不足などによって治療が長期化するケースはあります。

治療が想定よりも長引いていると感じたら、担当の歯科医師に現状や今後の見通しを確認することが大切です。

本記事を参考に、納得のいくインビザライン矯正を進めましょう。

       

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録
野澤修一
コラム監修者

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一

福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
はぴねす歯科
緑地公園駅前クリニック

電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F