無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
インビザラインでの歯列矯正を検討している方のなかには、「治療中にすきっ歯が悪化した気がする」「治療後にすきっ歯になることはある?」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
インビザライン治療では、歯の動き方や治療計画によって、一時的に歯と歯の間にすき間が生じることがあります。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- インビザライン治療中にすきっ歯になる原因
- インビザライン治療中にすきっ歯になった場合の対処法
この記事を読むことで、インビザライン治療中にすきっ歯が生じる原因や、安心して矯正治療を続けるための対策がわかるようになります。
治療中の不安を軽減し、理想の歯並びを目指すために、ぜひご参考にしてください。
インビザライン治療中にすきっ歯になる原因
インビザライン治療中に、歯と歯の間にすき間ができてしまうのには、以下のような理由があります。
- 治療中の過程で一時的に隙間ができている
- マウスピースが適切にフィットしていない
- 後戻りが起きている
- 治療計画に問題があった、または治療が失敗している
治療の一環として起こる一時的なものの場合もあれば、マウスピースの不適切な装着や治療計画のズレなどが原因であることもあります。
ここからは、インビザライン治療中にすきっ歯になる主な原因を詳しく解説します。
治療中の過程で一時的に隙間ができている
インビザライン治療では、歯を段階的に動かして理想的な歯並びへと導いていきます。
そのため、治療の途中で一時的に歯と歯の間にすき間ができることがあります。
これは治療が計画どおりに進んでいる証拠。
最終的には、その隙間が自然に閉じるように計画されています。
特に、歯をきれいに並べるスペースを確保する目的で「IPR(InterProximal Reduction)」という歯と歯の間を少し削る処置を行った場合や、抜歯をともなうケースでは、一時的に大きなすき間が生じやすくなります。
このようなすき間は一時的なものであるため、過度な心配は不要ですが、気になる場合は担当の歯科医師にご相談ください。
マウスピースが適切にフィットしていない
マウスピースと歯の間にすき間ができてしまう状態を「アンフィット」と呼びます。
アンフィットが生じると、歯に十分な矯正力がかからず、治療結果に影響を及ぼす可能性も。
アンフィットは以下のような原因によって起こることがあります。
- 装着時間の不足
- チューイーの使用不足
- 治療計画とのズレ
それぞれの原因について、詳しく解説します。
装着時間の不足
インビザラインでは、マウスピースを1日20時間以上装着することが推奨されています。
装着時間が足りないと、歯が治療計画どおりに動かず、マウスピースが歯に合わなくなって浮いてしまうことがあります。
アンフィットを防ぐためには、毎日の装着時間を守ることが非常に重要です。
チューイーの使用不足
マウスピースは、ただ装着するだけでは完全に歯に密着しないことがあります
マウスピースと歯の間に生じる小さなすき間を防ぎ、密着させるために使われるのが「チューイー」と呼ばれるシリコン製のスティックです。
マウスピースを装着した直後にチューイーをしっかりと噛むことで、マウスピースを押し込むことができます。
毎日のチューイー使用を習慣づけましょう。
治療計画とのズレ
ごくまれに、治療計画どおりに歯が動かず、次のマウスピースが合わなくなってしまうことがあります。
治療計画のズレによってアンフィットが生じている場合は、歯科医師による再評価や追加アライナーが必要になることがあります。
違和感をおぼえたら、早めに担当の歯科医師へご相談ください。
後戻りが起きている
矯正治療が完了したあと、保定装置(リテーナー)を適切に使用しないと、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起きることがあります。
保定期間中のリテーナー装着時間が不足している場合や、自己判断でリテーナーの装着をやめてしまった場合には、特に後戻りが起こりやすいため、注意が必要です。
また、舌で前歯を押し出す舌癖や頬杖といった無意識の悪習慣も、後戻りを引き起こす原因です。
歯に継続的に力が加わることで、すきっ歯が再発することもあります。
後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示にしたがって保定装置を装着し、日常生活の癖を改めることが大切です。
治療計画に問題があった、または治療が失敗している
非常にまれではありますが、治療計画そのものに問題があったり、予期せぬ歯の動きが生じたりすることによって、矯正中にすきっ歯になるケースも存在します。
たとえば、IPRで歯の側面を削り過ぎてしまった場合は、歯と歯の間が必要以上に空いてしまうことがあります。
このような処置の問題の場合は、見た目の問題だけでなく、噛み合わせに影響が及ぶことも。
マウスピース装着時に違和感をおぼえたら、まずは担当の歯科医師に相談することが大切です。
患者さまからのアンフィットの訴えに対して、歯科医師は以下のような点を確認します。
- 矯正治療の進捗状況
- マウスピースの装着時間
- マウスピースのフィット感
- チューイーの使用状況
- アタッチメントの状態
- 舌癖や頬杖などの悪習慣の有無
治療後の場合は、保定装置の使用状況についても確認します。
必要に応じて、マウスピースの再作製やほかの矯正方法への切り替えなどが提案されることもあります。
インビザライン治療中にすきっ歯になった場合の対処法
インビザライン治療中に歯と歯の間に思わぬすき間ができてしまった場合、「このまま治療を続けても大丈夫?」「本当に最後にはきれいに整うの?」と不安になる方も少なくありません。
インビザライン治療中にすきっ歯になった場合は、まず以下のケースのいずれかに当たるかを確認しましょう。
- 治療中の過程で一時的に隙間ができている場合
- マウスピースが適切にフィットしていない場合
- 治療後に後戻りが起きている場合
- 歯科医院へ相談する
ここからは、それぞれの場合の対処法について、詳しくご紹介します。
治療中の過程で一時的に隙間ができている場合
インビザライン治療中のすきっ歯への対処法は以下の2つです。
- そのまま治療を継続する
- 心配な場合は相談する
インビザライン治療中、一時的に歯と歯の間にすき間が生じた場合は、そこまで心配する必要はありません。
多くのケースでは、歯が計画どおりに動いています。
特に、IPR直後や抜歯をともなうインビザライン矯正の場合は、一時的にすき間が目立つことがあります。
それぞれの対処法について具体的にみていきましょう。
そのまま治療を継続する
歯科医師の指示どおりに、マウスピースの装着を続けましょう。
多くの場合、治療が進むにつれて歯と歯の間のすき間は徐々に閉じていきます。
心配な場合は相談する
歯と歯の間に生じたすき間について不安を感じる場合は、次回の診察日を待たずに早めに歯科医院へ連絡しましょう。
現在の状態を詳しく伝えることで、歯科医師が状況を判断し、問題がないかどうかを説明してくれます。
また、必要に応じて診察の予約を早めることも可能です。
マウスピースが適切にフィットしていない場合
アンフィットの状態が続くと、歯が計画どおりに動かない可能性が高まります。
適切な対処を行わないと治療効果が下がるため、早めの対応が重要です。
マウスピースが歯から浮いている場合、以下のような対処法を検討しましょう。
- 装着時間を守る
- チューイーを使用する
- 1つ前のマウスピースに戻す
- 治療計画を再作成する
- アタッチメントの確認や追加をする
- ゴムかけを調整する
ここからは、それぞれの対処法について詳しくご紹介します。
装着時間を守る
インビザライン矯正では、マウスピースを1日20時間以上装着することが推奨されています。
食事や歯磨きの時間以外は常に装着しましょう。
装着時間を増やすことで、歯が治療計画どおりに動き、マウスピースのフィット感が改善されることがあります。
チューイーを使用する
マウスピースを装着後、チューイーをしっかり噛むことで、マウスピースを歯に密着させることができます。
特に新しいマウスピースに交換した直後や、マウスピースと歯の間のすき間が気になる部分は、念入りに噛みましょう。
1つ前のマウスピースに戻す
新しいマウスピースに交換してから数日経ってもフィット感の改善がない場合は、1つ前のマウスピースに戻すことも検討しましょう。
1つ前のマウスピースでの歯の移動が十分でない可能性があるためです。
1つ前のマウスピースをしばらく装着したら、あらためて次のマウスピースに交換してフィット感を確認しましょう。
治療計画を再作成する
歯の動きが治療計画から大きくズレている場合には、現在の歯の状態に合わせて、新たな治療計画を立て直す必要があります。
この場合、治療期間が長引いたり、追加費用がかかったりする可能性があります。
アタッチメントの確認や追加をする
インビザライン矯正では「アタッチメント」という補助装置を使用することがあります。
このアタッチメントの状態を確認し、必要に応じて追加することで、マウスピースのフィット感が改善されるケースがあります。
ゴムかけを調整する
インビザライン矯正では、歯により強い矯正力をかけるために「顎間ゴム(エラスティックゴム)」を使用するケースがあります。
一部の歯と歯の間のすき間が目立つ場合、この顎間ゴムを利用してすき間を閉じる調整をすることもあります。
治療後に後戻りが起きている場合
矯正治療が終了し、保定期間に入っているにもかかわらず、すきっ歯になってしまった場合は、「後戻り」が生じている可能性が高いです。
後戻りの対処法は、以下のとおりです。
- リテーナーの装着を厳守する
- 口腔習癖を治す
- 親知らずを抜歯する
それぞれの対処法について、詳しくみていきましょう。
リテーナーの装着を厳守する
矯正治療後の歯並びはまだ安定しておらず、保定装置の装着が不可欠です。
歯が新しい位置に定着するまで、歯科医師の指示にしたがって保定装置を装着しましょう。
口腔習癖を治す
舌で前歯を押し出す舌癖や、歯ぎしり・食いしばりなどは、歯に不自然な力をかけることにつながり、後戻りの大きな原因となります。
これらの習慣がある場合は、歯科医師に相談し、改善に向けた指導や、ナイトガードなどによる対応を検討してもらいましょう。
親知らずを抜歯する
矯正治療後に親知らずが生えてくると、歯列全体が押し出され、前歯にすき間が生じることがあります。
早めに親知らずの状態を歯科医師に確認してもらい、必要に応じて抜歯を検討しましょう。
歯科医院へ相談する
ここまでにご紹介した対処法を試しても改善が見られない場合や、歯と歯の間に1mm以上の大きなすき間が生じている場合、強い痛みや違和感をともなう場合は、速やかに担当の歯科医師に相談しましょう。
患者さまご自身でのマウスピース装着が必要なインビザライン矯正では特に、不安や痛み、違和感を抱えたまま治療を続けるのは困難です。
安心して治療を継続するためにも、気になる点は遠慮なく歯科医師にご相談ください。
まとめ
インビザライン矯正では、一時的に歯と歯の間にすき間が生じることがあります。
治療の進行にともない、自然にすき間は閉じていきますが、マウスピースのアンフィットや後戻りによるすきっ歯の場合は早急な対応が必要になります。
この記事を参考に、インビザライン治療中のすきっ歯に適切に対処し、理想的な歯並びを目指しましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ

石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F