無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
インビザライン矯正中の方のなかには、「歯並びを整える治療なのに、なぜか前歯が前に出てきた気がする」「本当に、理想の歯並びを手に入れられるの?」という不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
インビザライン治療中に、出っ歯のように見える状態になることは、実は珍しくありません。
多くの場合は治療過程における一時的な変化ですが、原因によっては早急な対処が必要になることもあります。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- インビザラインで出っ歯になったと感じる主な原因
- インビザラインで出っ歯になった場合の対処法
- インビザライン治療を成功させるためのポイント
この記事を読むことで、インビザライン治療中に起こりうる変化への理解が深まり、安心して治療を進めるためのヒントが得られます。
インビザライン治療中の方、インビザラインでの矯正治療を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
インビザラインで出っ歯になったと感じる主な原因

インビザライン治療中に、前歯が出てきたと感じる方は少なくありません。
インビザライン治療中に出っ歯になったように感じる主な原因は、以下のとおりです。
- 非抜歯でのスペース確保不足
- IPR(歯の側面を削る処置)の不足
- 治療計画や適応症の選択ミス
- マウスピースの装着時間不足
- アタッチメントの不具合
- 口腔習癖
インビザライン治療中に出っ歯になったと感じる場合は、治療計画や現在の治療の状況、生活習慣などが影響していることがほとんどです。
出っ歯だと感じる理由を正しく見極めるためにも、ここから一つひとつの要因について詳しくみていきましょう。
非抜歯でのスペース確保不足
歯を抜かずに矯正を進める「非抜歯矯正」の場合、歯をきれいに並べるためのスペースが足りないことがあります。
その際に選ばれるのが、歯列全体を前方に広げて歯を並べる「前方拡大」という手法です。
この前方拡大によって、前歯が本来の位置よりも前に出てしまい、結果的に出っ歯のような見た目になるリスクが生じます。
IPR(歯の側面を削る処置)の不足
「IPR(InterProximal Reduction)」とは、歯と歯の間をわずかに削り、歯を移動させるためのスペースを確保する処置です。
このIPRを適切に行わずに無理に歯を並べようとすると、前歯が前に突き出してしまうリスクが高まります。
特に非抜歯矯正で治療する場合は、IPRの精度が治療結果を左右します。
治療計画や適応症の選択ミス
インビザラインは目立たずに矯正できることから、多くの患者さまに選ばれていますが、すべての症例に適しているわけではありません。
たとえば、あごが小さく歯が大きい方、抜歯が本来必要なケースで非抜歯矯正を選んだ場合などのインビザライン矯正では、歯が前に押し出され、出っ歯のような状態になってしまうことがあります。
症例によっては、ワイヤー矯正や抜歯を検討することも必要です。
マウスピースの装着時間不足
インビザライン矯正では、1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。
この装着時間が短いと、歯にかかる矯正力が不十分になり、治療計画どおりに歯が移動しなくなってしまいます。
前歯が正しい位置に動かないと、出っ歯のような状態になることも。
アタッチメントの不具合
アタッチメントは、インビザライン矯正の補助器具です。
アタッチメントが外れたり、正しい状態になかったりすると、歯が治療計画どおりに動かないことがあります。
治療計画と実際の歯の動きにズレが生じると、出っ歯になるリスクも高まります。
口腔習癖
舌で前歯を押す舌癖や頬杖、口呼吸、歯ぎしり・食いしばりなどの悪習慣は、歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えます。
インビザライン矯正で歯並びを整えても、このような癖がある限り、出っ歯になるリスクは避けられません。
矯正治療と並行して、口腔習慣の改善を目指すことが大切です。
インビザラインで出っ歯になった場合の対処法

もしもインビザライン治療中に出っ歯になったと感じた場合は、焦らずに原因を見極め、適切に対処することが大切です。
インビザライン治療中に出っ歯になった場合の対処法は、以下のとおりです。
- 担当の歯科医師に相談する
- 治療計画の見直し
- IPR(歯間を削る処置)
- 奥歯の遠心移動
- アンカースクリューの使用
- ワイヤー矯正への切り替え
- 外科的矯正治療
ここからはそれぞれの対処法について詳しくご紹介します。
なお、どの対処法が適しているかは症例によって異なります。
そのため、自己判断せず、必ず歯科医師と相談しながら対応を進めることが大切です。
担当の歯科医師に相談する
まず行うべきは、担当の歯科医師に現在の状況を詳しく伝えることです。
出っ歯が一時的なものなのか、治療計画とズレが生じているのかを専門的に評価してもらい、今後の対応方針を相談しましょう。
治療計画の見直し
出っ歯がなかなか改善しない、あるいは矯正治療の進行にともなって悪化している場合は、歯科医師に治療計画の見直しを依頼しましょう。
歯並びの状態によっては、新たな治療計画を立て、追加のマウスピースを作製するケースもあります。
治療計画を見直した場合は、治療期間が長引いたり、追加の治療費がかかったりすることもあります。
新たな治療計画の説明を受ける際に、治療期間と治療費についてもあらためて質問しておくと安心です。
IPR(歯間を削る処置)
インビザライン治療中に生じた出っ歯が、軽度のものであればIPRで対処することも可能です。
IPRによって前歯を後ろに動かすためのスペースを確保することで、歯並びや噛み合わせを整えやすくなります。
奥歯の遠心移動
奥歯を後方に移動させる「遠心移動」によって、前歯を引き下げるためのスペースを確保できます。
抜歯を避けたいケースや、IPRだけでは十分にスペースを確保できないケースでは有効です。
必要に応じて、マウスピースに加えて顎間ゴム(エラスティックゴム)を使用したゴムかけを行う場合があります。
アンカースクリューの使用
骨格的に前歯を移動させるスペースの確保が難しい場合には、あごの骨に小さなネジを埋め込む「アンカースクリュー」が検討されることも。
埋め込んだネジを固定源として、特定の方向に効率良く歯を移動させることが可能になります。
ワイヤー矯正への切り替え
インビザライン中に重度の出っ歯が生じた場合や、マウスピースだけではコントロールが難しい複雑な歯列になってしまった場合は、途中でワイヤー矯正へ切り替えるという選択肢もあります。
ワイヤー矯正はインビザラインよりも歯にかける力が強く、細かな調整にも適しています。
なお、インビザライン治療中にワイヤー矯正へ切り替える場合、全体の治療期間が延びる可能性があります。
しかし、確実に歯並びを改善したいと考えているのであれば、選択肢の一つとして検討する価値はあるでしょう。
外科的矯正治療
インビザライン治療中に、あごの骨格から重度な出っ歯が生じていることが判明したケースでは、外科手術を併用した矯正治療が必要になることもあります。
見た目と機能、両面での大きな改善が見込めます。
インビザライン治療を成功させるためのポイント

インビザラインは目立たず、取り外し可能な点がメリットである治療法ですが、確実な矯正効果を得るためには、患者さま自身の努力も不可欠です。
ここでは、インビザライン治療の成功率を高めるためにおさえておきたい以下のポイントをご紹介します。
- 経験豊富な歯科医師を選ぶ
- 指示された装着時間を守る
- 定期的に通院をする
それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
経験豊富な歯科医師を選ぶ
インビザラインを含む歯列矯正治療では、歯の動きを正確に予測し、最適な治療計画を立案する力が求められます。
そのため、矯正治療を受ける場合には、「日本矯正歯科学会」の認定医や専門医などの資格を持った、治療経験が豊富な歯科医師を選ぶことが大切です。
インビザライン矯正を検討している場合は「インビザプラチナドクター」など、インビザラインに関する専門的知識と技術を有した歯科医師のもとで治療を受けることをおすすめします。
指示された装着時間を守る
インビザラインのマウスピースは、1日20時間以上装着しましょう。
装着時間が不足すると、歯に十分な矯正力がかからず、治療どおりに歯が異動しません。
食事や歯磨き以外の時間は、常に装着するよう心掛けましょう。
定期的に通院をする
一般的に、ワイヤー矯正よりもインビザライン矯正のほうが通院頻度は少ない傾向にあります。
仕事や学業などの関係で、頻繁な通院が難しいことからインビザライン矯正を検討している方もいるでしょう。
しかし、治療が順調に進んでいるか、治療計画と歯の動きにズレがないかなどを確認するためには、定期的な通院が欠かせません。
また、必要に応じて治療計画の修正や追加マウスピースの作製を行うことで、より希望する仕上がりに近づけることもできます。
自己判断で通院頻度を下げず、歯科医師の指示どおりに定期的に受診することが大切です。
まとめ
インビザライン矯正では、治療の過程で出っ歯のようになることがあります。
一時的なものであれば心配はいりませんが、改善が見られない場合、あるいは悪化していく場合などは、早めの対応が必要です。
この記事を参考に、歯科医師と相談しながら適切に対処し、理想の歯並びを目指しましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ

石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F