無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
インビザライン(マウスピース矯正の一種)を検討している方のなかには、「受け口もインビザラインで治せるの?」「受け口を放置するとどんなリスクがあるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
受け口(下顎前突)は、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや咀嚼機能、顎関節、発音など幅広い問題につながる可能性がある歯列不正です。
インビザラインは受け継ぎの治療にも用いられますが、すべてのケースに対応できるわけではありません。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- インビザラインで受け口を治せる?
- インビザラインで受け口を治療できる場合
- インビザラインで治療が難しい場合
- 受け口をインビザラインで治すメリットとデメリット
- 受け口を放置するとどのようなリスクがある?
- 受け口をインビザラインで治すためにかかる期間と費用
- インビザライン矯正で受け口を治すときの注意点
この記事を読むことで、ご自身の受け口がインビザラインで治療できるかどうかが分かるようになり、放置するリスクを理解して積極的に治療に取り組めるようになります。
受け口にお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。
インビザラインで受け口を治せる?

症状の程度によっては、インビザラインが適していないケースもあります。
インビザラインは歯の位置を整える歯列矯正であり、歯の傾きや軽度のズレなどから生じた軽度~中等度の受け口の治療には効果を発揮します。
しかし、あごの骨格そのものに問題がある場合は、インビザラインだけでは対応できず、外科手術やワイヤー矯正との併用が必要になるケースもあります。
インビザラインで受け口を治せるかどうかは、原因と程度次第であり、歯科医師による正確な診断が不可欠です。
インビザラインで受け口を治療できる場合
受け口の原因が歯並びだったり、症状が軽度~中等度の場合であれば、インビザラインでの改善が期待できます。
ここからは、具体的にどんな症例ならばインビザラインで治療できるのか、2つのケースに分けて解説します。
歯の傾きが原因の受け口
歯の傾きによる受け口は、インビザラインで改善できる可能性が高いです。
インビザラインは歯を少しずつ移動させる矯正方法であり、歯の角度や位置を調整するのに適しています。
上の前歯が後ろに倒れていたり、下の前歯が前に傾いていたりするケースでは、歯を適切な方向に動かすことで受け口が改善できます。
このように歯の角度や位置の問題で受け口になっているのならば、インビザラインは有効な治療法です。
軽度から中等度の受け口
軽度から中等度の受け口であれば、インビザラインによる治療が可能です。
下あごが少し前に出ている程度など、骨格的なズレがさほど大きくない場合は、歯の位置を整えることで噛み合わせと見た目の改善が見込めるためです。
インビザラインで治療が難しい場合

受け口のなかには、インビザライン単独では対応が難しいケースもあります。
とくに骨格的な原因がある場合や、症状が重度の場合には、別の治療法が必要になることも。
ここでは、インビザライン治療が難しい代表的なケース2つをご紹介します。
骨格的な受け口
骨格のズレが大きい受け口は、インビザライン単独での改善は困難です。
インビザラインをはじめとするマウスピース矯正は、歯を動かすことはできても、あごの骨格そのものを変えることはできません。
そのため、上あごと下あごが大きくズレているなどのケースでは、インビザラインだけでの改善は難しく、ワイヤー矯正や外科手術との併用が必要になります。
重度の受け口
重度の受け口は、インビザラインだけでは治療できません。
歯が著しく傾いている場合などは、インビザラインではなくワイヤー矯正のほうが適しています。
また、歯の問題・骨格的な問題の両方から重度の受け口が生じていることもあります。
そのようなケースではインビザライン単独での対応は難しく、見た目や咀嚼機能の改善のために外科手術などほかの治療法との併用が検討されます。
受け口をインビザラインで治すメリット
インビザラインによる受け口治療のメリットは以下のとおりです。
- 目立ちにくい
- 私生活への影響が少ない
具体的なメリットを確認していきましょう。
目立ちにくい
インビザラインは目立ちにくく、見た目を気にせず受け口の矯正ができます。
透明なマウスピースを使用するため、装着中も周囲に気づかれません。
職場や学校などで人と接する機会が多い方でも、従来のワイヤー矯正と比べて心理的な負担は少なくなるでしょう。
矯正治療中の見た目を気にしたくない方にとって、インビザラインは大きなメリットのある治療法です。
私生活への影響が少ない
インビザラインは生活に与える影響が少ない矯正方法です。
取り外しが可能で、食事や歯磨きのときに外せるため、普段通りの生活を送ることができます。
ワイヤー矯正では避けなければならない食べ物がありますが、インビザラインでは制限がほとんどありません。
インビザラインは快適さを維持しながら治療を進められる方法といえるでしょう。
受け口をインビザラインで治すデメリット
インビザラインにも以下のように注意すべき点があります。
- 治療できない症例がある
- 矯正期間・装着時間が長い
ここからはデメリットについて詳しく解説します。
治療できない症例がある
インビザラインはすべての受け口に対応できるわけではありません。
骨格起因や重度の受け口では、歯の移動だけでは治療に限界があります。
とくに下あごが大きく突き出している場合などは、インビザライン単独では改善できず、ワイヤー矯正や外科手術が必要になります。
インビザラインの適応範囲は限られているため、必ず専門医に診断を受けたうえで治療法を検討しましょう。
矯正期間・装着時間が長い
インビザラインは時間と自己管理を必要とする治療です。
歯を少しずつ動かすため、治療期間はほかの治療と比べて長くなることがあります。
また、1日20時間以上の装着を毎日続けなければ、十分な効果は得られません。
装着時間を守らなければ、予定よりも長い期間矯正治療が必要になることもあります。
受け口を放置するとどのようなリスクがある?

受け口を放置することで起こりうるリスクは、以下のとおりです。
- 咀嚼機能が低下する
- 顎関節症のリスクがある
- コンプレックスになりやすい
受け口を放置すると、歯だけでなく、あごや全身、そしてメンタル面にも悪影響を及ぼす可能性があります。
それぞれのリスクについて解説します。
咀嚼機能が低下する
受け口を放置すると、咀嚼機能が低下します。
上下の歯が正しく噛み合わず、食べ物をしっかり噛み切れなくなるためです。
また、特定の歯に過度な負担がかかり、歯が摩耗したり割れたりするリスクも高まります。
さらに、十分に噛み砕けないまま飲み込むことで、胃腸への負担や消化不良にもつながります。
歯や消化器官への悪影響を避けるためにも、受け口は早期の改善が必要です。
顎関節症のリスクがある
受け口を放置すると、顎関節症のリスクが高まります。
噛み合わせのズレが続くことで顎関節に負担が集中し、口の開閉時に痛みや異音が生じたり、口が開きにくくなったりすることがあります。
さらに、噛み合わせは首や肩など全身の筋肉にも影響を及ぼすため、肩こりや頭痛などの慢性的な不調の原因になることも。
コンプレックスになりやすい
受け口は心理的なコンプレックスの原因にもなります。
下あごが前に出ていると、人前で笑ったり話したりすることに抵抗を持ち、精神的なストレスを感じるようになることがあります。
とくに小児の場合、見た目をからかわれることで心の発達に影響が及ぶことも。
このように、受け口は心身ともに悪影響を与えるため、早めの治療が望まれます。
受け口をインビザラインで治すためにかかる期間と費用

インビザラインによる受け口の治療期間は1~3年程度、費用は70~100万円程度が相場とされています。
ただし、治療期間や治療費は、症例の程度や歯科医院によって異なります。
なお、基本的にインビザライン治療は保険適用外の自由診療であり、治療費は全額自己負担です。
受け口の治療には時間と費用がかかることを理解したうえで、いくつかの歯科医院を比較検討し、計画的に治療を進めていくことが大切です。
インビザライン矯正で受け口を治すときの注意点
インビザラインでの受け口を治療する場合は、以下のポイントをおさえておきましょう。
- インビザライン単独での治療が難しい場合がある
- 厳格な自己管理が必要
- 治療後の「後戻り」への対策
それぞれ詳しくみていきましょう。
インビザライン単独での治療が難しい場合がある
受け口のタイプによっては、インビザラインだけでの治療が難しいことがあります。
歯が原因の受け口(歯槽性)はインビザライン単独での改善も見込めますが、骨格起因の場合(骨格性)は歯の移動だけでは不十分なことが多いためです。
骨格に起因する受け口や重度の場合は、ワイヤー矯正や外科手術が検討されます。
受け口の程度や原因については、患者さまご自身での判断は困難です。
ご自身に適した治療法を選択するためにも、必ず専門医の診察を受けましょう。
厳格な自己管理が必要
インビザライン治療には、自己管理が欠かせません。
マウスピースの装着や交換は患者さまご自身で行っていただくため、習慣化できなければ十分な効果は見込めません。
具体的には以下の管理が求められます。
- 1日20時間以上のマウスピースの装着
- 歯科医の指示や治療計画に沿ったマウスピースの交換
- 食後の歯磨きなどのオーラルケア
- マウスピースの洗浄
インビザラインで受け口治療を成功させるためには、上記のような自己管理を徹底することが不可欠です。
治療後の「後戻り」への対策
矯正後の「後戻り」を防ぐためには、保定期間を守ることが大切です。
後戻りとは、矯正治療で動かした歯が元の位置に戻ろうとする性質のことです。
そのため、インビザライン治療を終えたあとも「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着し、歯の位置を安定させることが求められます。
保定期間は通常2~3年程度です。
この保定を怠ると、歯並びが再び乱れ、受け口に戻ってしまうリスクがあります。
まとめ
インビザラインは、軽度から中等度の受け口や、歯の傾きなどが原因のケースでは有効な治療法です。
しかし、骨格的な問題が大きい重度の受け口は、インビザライン単独での改善は難しく、ほかの治療法を選択、または併用する必要があります。
受け口を放置すると、咀嚼機能や顎関節への悪影響、さらには精神的なストレスにもつながるため、早めの相談と治療が大切です。
この記事を参考に、まずは専門医に相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ

石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F