無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録

インビザライン(マウスピース矯正)を検討している方のなかには、「インビザラインで抜歯が必要な症例はあるの?」「そもそもインビザラインって抜歯なしのケースじゃないとできないんじゃないの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

従来、インビザライン矯正は、抜歯が必要な矯正には不向きとされてきました。

しかし、近年では技術の進歩により、インビザラインでも抜歯をともなう治療が可能になっています。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • インビザライン治療は抜歯ありではできない?
  • インビザラインで抜歯の必要がある症例とない症例
  • インビザライン矯正で抜歯するメリットとデメリット
  • 抜歯ありのインビザライン治療に関するよくあるQ&A
  • 抜歯を伴うインビザライン矯正を受ける前の注意点

この記事を読むことで、抜歯の必要性やインビザラインでの治療に適した症例などを理解したうえで、自分に合った治療法を選択できるようになります。

インビザライン治療を検討している方は、ぜひご参考にしてください。

インビザライン治療は抜歯ありではできない?

インビザラインでも抜歯をともなう治療は可能です。

抜歯をともなう矯正は、以前はワイヤー矯正が主流でした。

しかし、現在ではシミュレーション技術の進歩やアタッチメントの改良などによって、インビザラインでも抜歯をともなう治療が実現できるようになってきています。

ただし、すべての抜歯ありの症例にインビザラインが適しているわけではありません。

インビザラインで抜歯の必要がある症例

インビザライン矯正でも、以下のような歯並びや噛み合わせの状態によっては抜歯が必要になります。

  • 出っ歯や受け口
  • 重度の叢生
  • 歯の生える位置に問題がある場合

それぞれ解説します。

出っ歯や受け口

上または下の前歯が大きく前に傾いている場合、抜歯によってスペースを確保しなければならないケースがあります。

歯を後方に移動させるために十分なスペースがないケースなどが該当し、多くの場合は小臼歯を抜歯します。

なお、出っ歯や受け口の原因があごの骨にある場合には、そもそもインビザライン単独での治療は困難です。

重度の叢生

叢生とは、歯が重なっていたり、ガタガタに生えていたりする状態を指します。

重度の叢生では歯を並べるスペースが不足しているため、小臼歯を抜歯してスペースを確保することがあります。

抜歯をせずに治療を進めることも不可能ではありませんが、無理に歯を並べようとしてかえって歯列や噛み合わせが崩れる恐れもあります。

歯の生える位置に問題がある場合

歯が正しい位置に生えていない場合は、抜歯が必要になることがあります。

本来の歯列から外れた位置に歯があることで、ほかの歯の整列が妨げられるためです。

多くの場合は小臼歯を抜歯して、問題のある歯の位置や傾きを整える矯正を行います。

インビザラインで抜歯の必要がない症例

すべてのインビザライン矯正で抜歯が必要なわけではありません。

以下のように、抜歯の必要がない症例もあります。

  • IPRでスペースを確保できる場合
  • 歯列を横に広げられる場合
  • 奥歯を後方に移動できる場合

それぞれ解説します。

IPR(InterProximal Reduction)でスペースを確保できる場合

歯と歯の間をわずかに削るIPRという処置で、歯を移動させるスペースを確保する方法があります。

削るのは0.1~0.5mm程度のエナメル質のみで、痛みもほとんどありません。

IPRにより、軽度の症例ならば抜歯せずに治療できる可能性があります。

歯列を横に広げられる場合

インビザラインで歯列自体を横に広げる「側方拡大」を行い、歯を並べるスペースを生み出す方法です。

上の歯列が狭いことで叢生が起きているケースなどに適しています。

マウスピースで徐々に力をかけて拡大していくため、時間はかかりますが、抜歯を避けたい方にとっては有効な選択肢です。

奥歯を後方に移動できる場合

インビザラインで奥歯を後ろに移動させる「遠心移動」を行い、歯を並べるスペースを確保する方法もあります。

出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)、叢生などの歯列不正に対して用いられます。

一番後ろの奥歯から順に後方に動かしていくため、目立ちやすい前歯の調整が最後になることはデメリットです。

また、親知らずが生えている場合は、遠心移動はできません。

親知らずを抜いてから遠心移動の開始となります。

インビザライン矯正で抜歯するメリット

インビザラインで抜歯をともなう矯正を行うと、次のようなメリットがあります。

  • 歯を動かすスペースを確保できる
  • 治療期間の短縮

それぞれ解説します。

歯を動かすスペースを確保できる

抜歯をすると、歯並びを整えるためのスペースを十分に作り出せます。

スペースがないままで歯を移動させてしまうと、正しい位置に動かなかったり、かえって歯並びが悪化してしまう恐れがあります。

歯全体をきれいに並べるためには、抜歯は有効な手段なのです。

治療期間の短縮

抜歯で歯を移動させるスペースを確保することで、治療期間の短縮にもつながります。

抜歯によって歯を移動させるスペースに余裕が生じ、移動がスムーズになるためです。

遠心移動などで時間がかかる症例に対しても、抜歯を行うことで効率的に矯正を進められるケースがあります。

インビザライン矯正で抜歯するデメリット

抜歯には以下のようなデメリットもあります。

  • 健康な歯を失う
  • 治療期間の延長
  • 費用がかかる

それぞれ詳しくおさえておきましょう。

健康な歯を失う

矯正治療における抜歯では、健康な歯を抜くことになります。

本来ならば問題のない歯を取り除くため、抵抗を感じる患者さまも少なくありません。

できるだけ自分の歯を多く残したいという希望がある場合には、治療開始前に歯科医師にお伝えください。

治療期間の延長

抜歯をともなう矯正では、抜歯を行ってから矯正治療を開始します。

抜歯後の傷口が治るまでには1~2週間程度の時間がかかるため、矯正期間のスタートが後ろ倒しになってしまうことも。

抜歯の有無が矯正治療のスケジュールに大きく影響する点は、必ずおさえておきましょう。

費用がかかる

矯正治療の一環としての抜歯については、別途費用が発生する可能性があります。

費用の相場は1本あたり5,000~20,000円で、矯正と同じく保険適用外となるため、全額自己負担です。

抜歯をともなう矯正を検討している場合は、全体的な費用も考慮しましょう。

抜歯ありのインビザライン治療に関するよくあるQ&A

抜歯をともなうインビザライン矯正について、以下のような疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。

  • 抜歯をするタイミングはいつ?
  • どの歯を抜歯する?
  • 何本抜歯をする?
  • 抜歯をすると治療期間は伸びる?
  • 抜歯をすると費用が変わる?
  • 抜歯したら埋まるまでどのくらいかかる?
  • 抜歯した部分は目立つ?

それぞれの質問に対して、歯科医師の視点から回答します。

抜歯をするタイミングはいつ?

親知らずや重度の虫歯・歯周病が矯正に影響すると考えられる場合は、治療前に抜歯します。

スペース確保のために小臼歯を抜く場合は、症例によって抜歯のタイミングが異なります。

重度の叢生や出っ歯の場合は、治療前に抜歯するのが一般的です。

一方、中程度までの出っ歯の場合は、歯が傾かないように移動させてから最後に前歯を引っ込めるために、矯正の途中で抜歯を行うこともあります。

どの歯を抜歯する?

多くの場合、小臼歯を抜歯します。

小臼歯とは、前から4番目の歯(第一小臼歯)、5番目の歯(第二小臼歯)の2本を指します。

症例によっては下の前歯や上の前から2番目の歯を抜歯することも。

過去に根管治療を受けた歯(神経を取り除いた歯)がある場合は、そちらを優先して抜歯するケースもあります。

また、矯正治療に影響すると判断されると、親知らずや重度の虫歯・歯周病の歯も抜歯対象となります。

何本抜歯をする?

症例にもよりますが、スペースを確保するために小臼歯を抜く場合は、2~4本抜歯するケースが多いです。

基本的には左右対称に抜歯を行いますが、左右非対称が問題となっている場合は片側だけ抜歯することもあります。

1回の通院で行う抜歯本数の目安は1~2本で、3本以上抜歯する場合は複数回に分けて処置を行うのが一般的です。

抜歯をすると治療期間は伸びる?

抜歯後の治癒を待つため、スタートが遅れる可能性はあります。

ただし、歯の移動自体はスムーズになるため、トータルの治療期間が伸びるとは限りません。

抜歯をすると費用が変わる?

はい、矯正費用とは別に抜歯処置の費用が発生する場合があります。

費用の相場は1本あたり5,000~20,000円です。

矯正治療にともなう抜歯にかかる費用は自由診療のため、全額自己負担となります。

矯正費用とは別にかかるケースもありますので、無料カウンセリングなどを利用してあらかじめ確認しておきましょう。

抜歯したら埋まるまでどのくらいかかる?

一般的には6カ月~1年程度で、抜歯後の隙間は埋まります。

抜歯直後から数カ月程度は隙間が目立つこともありますが、歯の移動にともなって徐々に閉じていくため、さほど心配する必要はありません。

歯科医師の指示にしたがってオーラルケアを徹底し、定期的に通院することでスムーズに歯が移動するため、隙間が埋まるまでの期間を短くできる可能性が高まります。

抜歯した部分は目立つ?

治療中は一時的に隙間が見え、目立つこともあります。

ただし、徐々に隙間は閉じていくため、最終的には気にならなくなります。

症例によっては、抜歯した部分に一時的に仮歯や補綴などの処置を行うこともできますので、お気軽に歯科医師にご相談ください。

抜歯を伴うインビザライン矯正を受ける前の注意点

抜歯をともなう矯正において、治療前におさえておきたい2つのポイントがあります。

  • 日本矯正歯科学会の認定医、専門医を選ぶ
  • 矯正の初診カウンセリングを受けて、インビザライン矯正による症例を見せてもらう

それぞれ解説します。

日本矯正歯科学会の認定医、専門医を選ぶ

インビザラインを含む矯正は、高度な専門性が必要な治療です。

とくに抜歯をともなうケースでは、口腔外科的な知識や経験も求められます。

安心して治療を受けるために、日本矯正歯科学会の認定医や専門医のいる歯科医院を選ぶことをおすすめします。

矯正の初診カウンセリングを受けて、インビザライン矯正による症例を見せてもらう

多くの歯科医院では、矯正の初診カウンセリングを実施しています。

カウンセリングの際に、実際にその歯科医院で行った抜歯をともなうインビザライン矯正を確認することで、ご自身の治療イメージもつかみやすくなるでしょう。

また、ご自身の希望と歯科医師が勧める治療法や仕上がりのイメージに差異がないかを確認しておくことも大切です。

まとめ

インビザライン矯正でも、ワイヤー矯正などと同じように抜歯をともなう治療は可能です。

ただし、必要かどうかについては症例によって異なり、歯科医師による正確な診断が欠かせません。

抜歯の有無は治療結果だけでなく、患者さまの負担にも大きく影響します。

この記事を参考に、信頼できる歯科医師を選び、自分に合った最適な治療法できれいな歯並びを目指しましょう。

       

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録
野澤修一
コラム監修者

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一

福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
はぴねす歯科
緑地公園駅前クリニック

電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F