無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
過蓋咬合の改善を検討している方のなかには、「過蓋咬合はインビザラインでも治せる?」「どのくらいの費用や期間がかかる?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
過蓋咬合とは、噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆い隠してしまう状態を指します。
見た目の問題だけでなく、歯や顎に負担をかけ、虫歯や歯周病、顎関節症などを引き起こす原因にもなるため、早めの治療が望ましい症状です。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
- インビザラインで過蓋咬合は治せるのか?
- インビザラインで過蓋咬合が治る仕組み
- インビザラインで治療可能な過蓋咬合
- インビザラインで治療が難しい過蓋咬合
- インビザラインで過蓋咬合を治療する際の期間と費用
- インビザライン治療のメリットとデメリット
この記事を読むことで、自分の症状にインビザラインが適しているかを判断し、治療の第一歩を踏み出すヒントを得られるでしょう。
過蓋咬合の改善を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
インビザラインで過蓋咬合は治せるのか?

インビザラインは過蓋咬合の改善に効果があり、とくに軽度から中等度の症例であれば十分に対応可能です。
以前は、過蓋咬合の治療といえばワイヤー矯正が主流でした。
しかし、近年のインビザライン技術の進歩により、マウスピース型矯正でも歯を圧下させたり挺出させたりといった繊細な動きも可能になりました。
ただし、骨格に大きな問題がある場合や重度の過蓋咬合では、外科手術やワイヤー矯正との併用が必要になることもあります。
インビザラインで過蓋咬合が治る仕組み

過蓋咬合の改善には、主に前歯を歯茎方向に沈み込ませる(圧下)と奥歯を引き出す(挺出)という2つの動きが重要です。
それぞれについて詳しく解説します。
前歯を歯茎の方向に沈み込ませる(圧下)
上の前歯が必要以上に伸びて過蓋咬合になっている場合には、前歯を歯茎の方向に押し下げる圧下が行われます。
インビザラインでは、アタッチメントや顎間ゴム、場合によってはアンカースクリューなどを活用します。
上の前歯を少しずつ沈み込ませていくことで、上下の前歯の重なりを減らし、見た目と機能の両面の改善を目指していく方法です。
ワイヤー矯正に比べると時間はかかりますが、透明なマウスピースで目立たずに行える点は大きなメリットです。
奥歯を引き出す(挺出)
奥歯の高さが不足して過蓋咬合になっている場合には、挺出という奥歯を少しずつ引き出す方法で高さを補い、上下の歯のバランスを整えます。
インビザライン治療の場合は、アタッチメントを活用して奥歯を挺出します。
見た目や噛み合わせが改善されるだけでなく、咀嚼機能の向上や顎関節への負担軽減も見込める治療法です。
インビザラインで治療可能な過蓋咬合
インビザラインが適応となる過蓋咬合には条件があります。
ここでは治療可能な代表的なケースを紹介します。
- 歯並びや顎の成長に問題がない場合
- 軽度から中等度の過蓋咬合
それぞれ詳しくみていきましょう。
歯並びや顎の成長に問題がない場合
歯や顎の骨に大きな異常がない過蓋咬合は、インビザラインで改善可能です。
歯の位置や傾きが原因で起こる過蓋咬合であれば、インビザラインの段階的な歯の移動で十分に対応できます。
とくに若年層では顎の成長を活かした治療が可能です。
そのため、早期に治療を始めることでより良い結果を得やすくなります。
軽度から中等度の過蓋咬合
噛み合わせの深さが軽度から中等度であれば、インビザラインで改善が見込めます。
インビザラインは微調整に優れており、歯の圧下や挺出を組み合わせることで見た目・機能両方の改善を目指せます。
重度では難しい場合もありますが、軽度〜中等度ならばワイヤー矯正に頼らずインビザライン単独で治療可能なケースがほとんどです。
インビザラインで治療が難しい過蓋咬合

一方で、以下のようにインビザラインだけでは対応が難しいケースも存在します。
- 骨格に大きな問題がある場合(骨の変形や顎の位置)
- 重度の過蓋咬合
それぞれについて詳しく解説します。
骨格に大きな問題がある場合(骨の変形や顎の位置)
歯並びの問題ではなく骨格的な異常がある場合は、インビザラインだけでは十分に改善できません。
例えば顎の位置が大きくずれている場合や骨の変形をともなう場合は、外科矯正が必要です。
インビザラインは歯の移動には適していますが、骨格起因の不正咬合の改善には限界があります。
骨格起因の過蓋咬合でインビザライン治療をする場合には、外科手術やワイヤー矯正との併用が検討されます。
重度の過蓋咬合
噛み合わせが極端に深い重度のケースは、インビザラインだけでの改善は困難です。
重度の過蓋咬合では、歯を大きく移動させる必要があり、インビザラインだけでは対応しきれないことがあります。
この場合、ワイヤー矯正での調整や手術が必要となる場合がほとんどです。
インビザラインで過蓋咬合を治療する際の期間と費用
インビザラインで過蓋咬合を改善する場合、6ヶ月〜2年程度の期間、40〜100万円程度の費用がかかります。
ただし、期間や費用は歯科医院や症例によって大きく変動します。
ここからは具体的に、インビザラインで過蓋咬合を治療する際の期間と費用についてみていきましょう。
インビザライン治療の期間
過蓋咬合の治療期間は、一般的には6ヶ月〜2年程度が目安です。
軽度の過蓋咬合であれば半年程度での改善も見込めますが、中等度の場合は2年以上かかることも。
治療期間については個人差が大きく、症状の重さによって変動するため、治療開始前に担当の歯科医師にご確認ください。
インビザライン治療の費用
過蓋咬合の治療にかかる費用相場は、40〜100万円程度です。
軽度で短期間の治療なら治療費もそこまでかかりませんが、重度で長期間の治療が必要な場合は100万円を超えることも。
一括での支払いが難しい場合は、医療費控除の利用のほか、分割払いやデンタルローンに対応している歯科医院を選ぶようにしましょう。
なお、矯正費用を抑えるため、部分矯正を検討される患者さまもいらっしゃいます。
しかし、過蓋咬合の改善には全体の噛み合わせの調整が必要なため、部分矯正では困難です。
全体矯正での改善を目指しましょう。
インビザライン治療のメリットとデメリット

過蓋咬合をインビザラインで治療する前に、メリットとデメリットについて理解しておきましょう。
インビザラインのメリット
インビザラインの最大のメリットは、透明で目立たないことです。
装着していても気づかれにくく、仕事や学校生活に支障をきたしません。
また、取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすく、衛生的に保ちやすい点も魅力です。
さらに、痛みが少なく、快適に治療を続けやすいのもポイントといえます。
インビザラインのデメリット
インビザラインのデメリットとしては、まず費用が比較的高額になる点が挙げられます。
無料カウンセリングなどを活用して、治療全体でどのくらいの金額がかかるのかを事前に把握しておくことをおすすめします。
また、患者さま自身での自己管理が必要になる点にも気をつけなければなりません。
インビザラインは1日20時間以上の装着が必要で、怠ると治療期間が延びる恐れも。
さらに、症例によってはインビザライン単独での改善が難しく、ワイヤー矯正への変更や外科手術との併用など、追加の治療が検討される場合もあります。
関連記事
・インビザライン矯正の7つのデメリットと8つのメリットを紹介
まとめ
インビザラインは、軽度から中等度の過蓋咬合ならば十分に対応できる治療法です。
一方で、重度の過蓋咬合、骨格に起因する過蓋咬合では、インビザライン単独での改善は難しく、他の治療法との併用が検討されます。
この記事を参考に、インビザラインで治療できる過蓋咬合の特徴を理解したうえで、自分に合った治療法を選択しましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ

石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F