無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
口ゴボでお悩みの方のなかには、
「インビザラインで口ゴボは改善できる?」
「どのくらいの費用や期間がかかる?」
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
マウスピース矯正のひとつであるインビザラインは、装置の目立たなさや快適さから多くの方に選ばれています。
インビザラインで口ゴボを改善することも可能ですが、すべての口ゴボに適しているわけではありません。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
| 
 | 
この記事を読むことで、自分の症状がインビザラインに向いているかを正しく判断でき、後悔のない治療の選択ができるようになります。
歯並びや横顔の印象にお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。
インビザラインで口ゴボは治せない?
 
インビザラインで口ゴボを治療することは可能です。
しかし、どんな口ゴボでも治せるというわけではありません。
インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かし、歯並びや噛み合わせを整える矯正方法です。
口ゴボには歯の位置が原因のものと、骨格が原因のものがあり、マウスピースで動かせるのは歯のみに限られます。
そのためインビザラインでは、骨格性の口ゴボの改善は困難です。
骨格に原因がある場合は、ワイヤー矯正や外科矯正との併用が必要になることがあります。
一方、歯の位置や傾きが原因であれば、インビザライン単独でも改善が見込めます。
インビザラインで治せる口ゴボ
 
インビザラインで治せる口ゴボは、以下の2つです。
- 口ゴボの原因が軽度の歯並びの乱れである
- 歯を動かすスペースがある
インビザラインが適している理由もあわせて、具体的にみていきましょう。
口ゴボの原因が軽度の歯並びの乱れである
歯の位置や角度が原因で、口元が前方に突出して見えるタイプの口ゴボは、インビザラインで改善が期待できます。
たとえば、前歯が少し前に傾いていたり、スペース不足で前歯が前に押し出されていたりする場合です。
このようなケースでは、インビザラインで歯を後方へ動かしたり、歯の角度を調整したりすると、自然なEラインに近づけることができます。
また、口ゴボの改善とともに歯列を整えられ、上下の噛み合わせが安定するのもメリットです。
さらに、歯の位置や角度が原因の口ゴボをインビザラインで改善すると、口元全体のバランスを整えられ、顔全体が引き締まった印象になる場合もあります。
歯を動かすスペースがある
歯を動かすこのスペースがを確保できる場合、歯を引っ込める動きがスムーズにおこなえるため、インビザライン単独でも口元の突出感を改善できます。
インビザラインで歯列全体を後方に下げるためには、歯を動かすためのスペースが必要です。
ただし、スペースが不十分な場合は、抜歯が必要になるケースもあります。
インビザラインのみで無理な移動をおこなおうとすると歯への負担が大きくなるため、ほかの矯正方法もあわせて慎重に検討するのが大切です。
インビザラインで治せない口ゴボ
 
骨格そのものが原因で口元が突出している骨格性の口ゴボは、以下の2パターンあります。
- 口ゴボの原因が重度の骨格性によるものである
- 顎の骨を大きく動かす必要がある
インビザライン単独での治療が難しいとされる具体的な要因について、詳しくみていきましょう。
口ゴボの原因が重度の骨格性によるものである
顎の骨格自体が大きく前方に突出している場合、いくら歯を後方へ引っ込めても、見た目の改善は限定的なものになります。
上顎骨・下顎骨両方が前に突き出している上下顎前突などが代表例です。
このようなケースでは、骨切り術といった外科矯正を併用し、顎の位置や形を根本的に整える必要があります。
顎の骨を大きく動かす必要がある
顎の骨格全体を前後や上下に大きく動かすような調整は、インビザラインでは対応できません。
インビザラインで動かせるのは、歯の位置や傾きのみです。
骨格性の問題を無理にインビザラインだけで治そうとすると、歯根や歯周組織に過度な負担がかかり、歯の寿命を縮めるリスクもあります。
まずは自分の口ゴボの原因が何であるかを見極めるため、専門医のもとで診断を受けることが大切です。
口ゴボになる原因
 
口ゴボの原因は人によってさまざまです。
ここでは、以下の原因についてご紹介します。
- 遺伝による骨格的な問題がある
- 歯の大きさや生える向きが乱れている
- 指しゃぶりや舌で歯を押すなどの癖がある
- 口呼吸や唇を噛む習慣により口周りの筋力が乱れている
原因によって、適した治療方法は異なります。
インビザラインでの改善が見込めるかもあわせて、みていきましょう。
遺伝による骨格的な問題がある
親から受け継いだ顎の形や骨格のバランスによって、上顎・下顎、またはその両方が前方に突出している場合があります。
このような骨格性の口ゴボは、歯を動かすだけでは改善が見込めません。
外科矯正を併用して、顎の位置そのものを整える必要があります。
歯の大きさや生える向きが乱れている
歯の大きさや向きのバランスが乱れていると、口ゴボになりやすいです。
とくに、歯のサイズが顎のサイズよりも大きすぎたり、前方に傾いて生えていたりすると、全体的に歯列が前に押し出されてしまいます。
このような口ゴボの場合は、インビザラインで歯を後方に引き込んだり、角度を調整したりすることで改善が可能です。
指しゃぶりや舌で歯を押すなどの癖がある
無意識にしている癖も、口ゴボの原因になります。
とくに指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖は、前歯を前方に押し出し、口元を突出させる原因となります。
これらの癖は歯列の乱れだけでなく、噛み合わせに悪影響を及ぼすことも。
また、癖を改善できない場合、矯正治療後に再び口元がもとの状態に戻ってしまう後戻りを引き起こすリスクも高くなります。
癖が原因の口ゴボの場合は、矯正治療と並行して、癖の改善を目指しましょう。
口呼吸や唇を噛む習慣により口周りの筋力が乱れている
口ゴボは、生活習慣が原因で起こることもあります。
とくに、口呼吸や唇を噛む癖、表情筋の使い方の偏りなどは、口ゴボのリスクを高めます。
このような習慣を続けると、唇や頬、舌の筋肉バランスが崩れ、歯が前方に動きやすいです。
進行すると、口周りの筋肉がたるみ、さらに口元の突出感が強調されることも。
インビザラインで歯並びを整える際は、同時に鼻呼吸を意識し、口周りの筋肉バランスを整えるトレーニングをおこなうのが大切です。
インビザラインで口ゴボを治すメリット・デメリット
 
インビザラインでの口ゴボ治療には多くのメリットがありますが、すべての症例に適しているわけではありません。
ここでは、治療を始める前に知っておきたいメリットとデメリットをまとめてご紹介します。
▼メリット
- 矯正装置が目立たず周りに気づかれにくい
- 食事や歯磨きの際に取り外せるため衛生的である
- 金属アレルギーの心配がない
- 横顔のEラインが整うため美しいシルエットになれる
- 口呼吸から鼻呼吸へ改善して口腔乾燥を防ぐ
▼デメリット
- 重度な症例や骨格性の口ゴボの改善は困難である
- 徹底した自己管理が必要で継続的な負担がかかる
- ワイヤー矯正に比べて費用が高額になる傾向がある
- 3Dシミュレーションと実際の仕上がりに誤差が生じる場合がある
インビザラインでの口ゴボ改善には、装置の目立たなさや快適さといった多くのメリットがある一方で、適応範囲が限定的であり、自己管理が求められるなどのデメリットも存在します。
そのため、自分の口ゴボの原因が歯並びによるものなのか、骨格によるものなのかをしっかりと把握して、最適な治療方法を選ぶことが大切です。
インビザラインで口ゴボを治すのにかかる費用と治療期間の比較表
 
インビザラインによる口ゴボ治療の費用や期間は、症状の重さや治療内容によって異なります。
以下は、代表的なケースの費用相場と治療期間の目安を表でまとめたものです。
| 治療内容 | 費用相場 | 治療期間 | 
| 部分矯正 | 30~60万円 | 6ヶ月~1年 | 
| 全体矯正(抜歯なし) | 70~100万円 | 1年半~3年 | 
| 全体矯正(抜歯あり) | 100~150万円 | 2~3年 | 
| 外科手術をともなう矯正 | 100~300万円※ | 2年~3年半 | 
※外科手術は保険適用となる場合があります。
軽度の口ゴボであれば短期間・低コストで済む一方、重度の場合は外科手術を併用しなければならないケースがあり、時間も費用もかかる傾向にあります。
そのため、自分の口ゴボの原因と症状の程度を把握することが、治療計画を立てるうえで重要です。
インビザラインで口ゴボを治す際のポイント
 
インビザライン治療で理想的な結果を得るためには、正しい歯科医院選びと徹底した自己管理が欠かせません。
ここでは、治療を成功させるためにおさえておきたい6つのポイントをご紹介します。
- 口ゴボ治療の実績が豊富なクリニックを選ぶ
- 担当医と治療計画を綿密に立てシミュレーションで確認する
- 1日20時間以上のアライナー装着時間を厳守する
- 指示された補助装置を正しく使う
- 治療後の後戻りを防ぐために保定装置の装着を徹底する
- 治療中の不安やトラブルはすぐに担当医へ相談する
それぞれについて詳しくみていきましょう。
口ゴボ治療の実績が豊富なクリニックを選ぶ
インビザラインで口ゴボを改善したい場合は、口ゴボ治療の症例実績が豊富な歯科医院を選びましょう。
インビザラインは、歯科医師の経験や技術によって仕上がりが変わる治療です。
症例数の多い歯科医院を選ぶことで、より確実な結果が期待できます。
歯科医院の公式サイトで、実際の症例写真のほか、日本矯正歯科学会の認定医・専門医の資格を持つ歯科医師がいるかなどを確認しておくとより安心です。
担当医と治療計画を綿密に立てシミュレーションで確認する
インビザラインをおこなう際は、治療前に3Dシミュレーションで歯の動きを確認するのも大切です。
担当の歯科医師と一緒に、どの程度口元が下がるのか、Eラインがどのように変化するのかなどを確認しておくと、仕上がりのイメージが明確になります。
計画の段階で仕上がりに納得しておくのは、治療中のモチベーション維持にもつながります。
1日20時間以上のアライナー装着時間を厳守する
インビザラインの効果を発揮させるためには、1日20時間以上のマウスピース装着が必要です。
装着時間が短いと歯の移動が計画通りに進まず、治療期間が延びる原因になります。
食事や歯磨き以外の時間は、常にマウスピースを装着するよう習慣づけましょう。
指示された補助装置を正しく使う
口ゴボの改善にはマウスピースだけでなく、顎間ゴムやアタッチメントなどの補助装置が必要になる場合があります。
補助装置は、歯の移動方向をコントロールする重要なもので、使用を怠ると予定していた歯の動きが得られないことも。
せっかくの治療を無駄にしないためにも、歯科医師の指示を守り、補助装置もしっかり使用しましょう。
治療後の後戻りを防ぐために保定装置の装着を徹底する
インビザラインを成功させるためには、治療が終わったからといって気を抜かずに、保定装置の装着を徹底すのが大切です。
マウスピースでの歯の移動が終わると、次に保定というフェーズに入ります。
移動させたばかりの歯は不安定で、矯正前の位置に戻ろうとする性質があります。
もとの位置に戻ろうとするのを防ぐために利用するのがリテーナー(保定装置)です。
指定された期間や装着時間を守らなかったり、自己判断で使用を中断したりすると、せっかく整えた口元が再び乱れてしまうことも。
美しい口元をキープするためにも、しっかりと保定をおこないましょう。
治療中の不安やトラブルはすぐに担当医へ相談する
口ゴボの治療中に、歯の痛みやマウスピースの違和感などをおぼえた場合は、自己判断せず、すぐに歯科医師に相談しましょう。
早期に対応することで、トラブルや治療期間の延長を最小限に抑えられます。
また、矯正中の生活や見た目の変化に不安がある場合も、歯科医師やスタッフにぜひご相談ください。
ストレスを軽減し、治療を前向きに続けることが、きれいな口元を手に入れる近道です。
まとめ
インビザラインは、軽度から中等度、かつ歯が原因の口ゴボに対して有効な治療法です。
一方で、骨格性の口ゴボや重度の症例に対しては、インビザライン単独での改善は困難です。
治療を始める前に、自分の口ゴボの原因を明確にし、信頼できる歯科医師と丁寧に相談することで、満足のいく結果を得られます。
この記事を参考に、正しい知識と準備をもってきれいな口元を手に入れましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
 
  医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ
 
          石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17
 
          緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57
 
          尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F
 
         
           
           
          