無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
口ゴボにお悩みの方のなかには、
「口ゴボはインビザラインで治せるの?」
「マウスピース矯正でも横顔をきれいにできるの?」
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
口元が前に出て見える口ゴボは、見た目の印象だけでなく、発音や呼吸にも影響を与えることがあります。
インビザラインは透明で目立たずに歯並びを整えられる矯正方法として人気ですが、すべての口ゴボを治せるわけではありません。
そこで、今回は以下の内容について解説します。
| 
 | 
この記事を読むことで、自分の口ゴボにインビザラインが適しているか判断でき、後悔のない治療選びができるようになります。
口ゴボでお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。
口ゴボとは?
 
口ゴボとは、口元全体が前に出て見える状態です。
専門的には上下顎前突と呼ばれ、横から顔を見たときにEラインから唇が前に出ているのが特徴です。
口ゴボは、「口を閉じても口がもこっとした状態になっている」「実際の年齢よりも老けて見える」といった印象を与えることがあり、コンプレックスの原因となることも少なくありません。
さらに、発音のしづらさや口呼吸による口腔内の乾燥など、機能面での問題が起こることもあります。
インビザラインで口ゴボは治せる?
 
インビザラインでは口ゴボを改善できるケースもあれば、難しいケースもあります。
口ゴボの原因が歯にあるのか、それとも骨格にあるのかによって、治療の可否が大きく変わります。
インビザラインでの改善が見込めるケースと、困難なケースに分けて、それぞれみていきましょう。
インビザラインが効果的な口ゴボのケース
インビザラインは、歯の位置や傾きが原因で生じている軽度~中等度の口ゴボに効果を発揮します。
インビザラインで改善が見込めるケースは、以下の通りです。
- 歯の傾きが原因の軽度な口ゴボである
- 抜歯によって前歯を大きく下げるスペースを確保できる
- 奥歯を後ろに動かす遠心移動で改善が見込める
- 骨格ではなく歯並びのみに問題が限定されている
それぞれ詳しく解説します。
歯の傾きが原因の軽度な口ゴボである
上の前歯が前方に傾いていると、唇が押し出されて口ゴボに見えます。
このようなケースでは、インビザラインで前歯の角度を調整することで、口元の突出感を緩和できます。
歯を大きく動かす必要がないため、比較的短期間で変化を実感できるでしょう。
抜歯によって前歯を大きく下げるスペースを確保できる
歯列全体が前方に出ている場合、抜歯によって後方へ動かすためのスペースを作ることで、インビザラインでの改善が見込めます。
健康な歯を抜くことはリスクではありますが、歯並びや噛み合わせ、そしてEラインを自然に整えられます。
奥歯を後ろに動かす遠心移動で改善が見込める
インビザラインは、奥歯を少しずつ後方へ移動させる遠心移動が可能な矯正方法です。
遠心移動によって歯列全体を後方へ下げ、前歯を自然に引き込むことで、抜歯をせずに口元を整えられるケースがあります。
骨格ではなく歯並びのみに問題が限定されている
顎の骨格に大きな問題がなければ、インビザライン単独での改善が見込めます。
具体的には、歯の生え方や傾き、並び方に原因が限定されるケースです。
インビザラインで歯を後方に下げたり、歯列全体をバランスよく整えることで、すっきりとした口元を手に入れられます。
インビザラインで改善が困難な口ゴボのケース
骨格そのものが前に出ているタイプの口ゴボは、インビザライン単独での改善は困難です。
具体的には、以下のようなケースが当てはまります。
- 顎の骨格そのものが大きく前に突出している
- 抜歯が必要なほど歯を後方に大きく動かす必要がある
- 歯の根っこからの平行移動が求められる
- ガミースマイルを併発している
それぞれのケースについて、詳しくみていきましょう。
顎の骨格そのものが大きく前に突出している
上・下または上下両方の顎骨が前方に大きく出ている場合、歯の移動だけで口ゴボの改善を目指すのは困難です。
骨格が原因の場合は、外科手術を併用して骨格の位置を調整する必要があります。
抜歯が必要なほど歯を後方に大きく動かす必要がある
大幅な歯の移動を必要とする場合、インビザラインでは限界があります。
インビザラインでは、歯の移動は少しずつしかできません。
そのため、抜歯でスペースを確保し、歯を大きく移動させなければならない場合には、ワイヤー矯正との併用が検討されます。
歯の根っこからの平行移動が求められる
歯の角度だけでなく、根の位置から大きく変える必要がある場合、インビザラインではコントロールが難しいケースがほとんどです。
このような場合では、ワイヤー矯正やアンカースクリューを使った補助的な治療が検討されます。
ガミースマイルを併発している
口ゴボとガミースマイルが両方見られる場合、インビザラインでの単純な歯の移動では改善しにくい場合があります。
ガミースマイルとは、笑ったときに歯ぐきが目立つ状態です。
ガミースマイルの原因にもよりますが、歯ぐきや骨格の調整を組み合わせる必要がある場合は、外科手術を検討することもあります。
口ゴボになる原因
 
口ゴボになる主な原因は、以下の3つです。
- 先天的な骨格や遺伝によるものである
- 後天的な歯並びや歯の傾きが影響している
- 口呼吸や舌の癖などが習慣化している
それぞれの原因について詳しくみていきましょう。
先天的な骨格や遺伝によるものである
骨格的な要因による口ゴボは、遺伝の影響が大きいとされています。
たとえば、親が上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)、上下顎前突だった場合、子どもも同じような骨格の傾向を持つことがあります。
顎の骨が生まれつき前方に出ている場合や、上下の顎のバランスが崩れている場合、インビザライン単独での矯正では改善が困難なため、骨切り術といった外科矯正が必要です。
後天的な歯並びや歯の傾きが影響している
歯の傾きや生える向きなどが原因で、口ゴボが生じることもあります。
とくに、上の前歯が前方に傾いて生えている場合や、歯列全体が狭く押し出されている場合などが挙げられます。
このタイプの口ゴボは、歯の移動や向きの調整のみで改善を目指せるため、インビザライン単独の治療も検討可能です。
口呼吸や舌の癖などが習慣化している
歯の傾きや生え方は、生活習慣や癖によって後天的に変化することがあります。
とくに指しゃぶりや舌癖、口呼吸などがあると、歯が前に押し出されやすくなり、結果として口元が突出したように見えるのです。
このタイプの口ゴボはインビザラインによる治療が有効ですが、同時に生活習慣や癖を直さなければ後戻りするリスクがあります。
インビザラインで口ゴボを改善する方法
 
インビザラインによる口ゴボ治療の方法を4つご紹介します。
- 遠心移動で歯列全体をうしろに下げる
- 側方拡大で横方向へ歯列を広げる
- 抜歯をしてスペースを作る
- 外科手術を併用する
かかる費用・期間の目安とあわせて、具体的な治療内容をみていきましょう。
遠心移動で歯列全体をうしろに下げる
遠心移動とは、奥歯を少しずつ後方へ移動させ、歯列全体をうしろに下げる方法です。
軽度~中等度の口ゴボに有効で、抜歯せずに歯を移動できるのメリットとなります。
遠心移動をともなうインビザライン治療の費用は約70~120万円、期間は1~3年程度です。
側方拡大で横方向へ歯列を広げる
側方拡大とは、歯列全体を横に広げてスペースを確保し、歯列全体を自然に後方へ下げる方法です。
遠心移動と同じく歯を抜かずに矯正を進められるケースが多く、顎のスペースが不足しているタイプの口ゴボに適しています。
側方拡大とインビザラインを併用する場合、費用は約70~120万円、期間は1年~2年半程度です。
抜歯をしてスペースを作る
スペース不足の場合には、抜歯によってスペースを確保し、前歯を後方へ下げることが検討されます。
健康な歯を抜歯するリスクはありますが、Eラインの整った横顔を目指せます。
抜歯ありの全体矯正の場合、費用は約100~150万円、期間は2~3年程度です。
外科手術を併用する
骨格起因の口ゴボの場合、インビザラインだけでは十分な効果が得られない場合があります。
そのようなケースでは、外科手術とインビザライン、場合によってはワイヤー矯正を併用して、骨格と歯列の両方を整えることが検討されます。
外科手術とインビザラインを併用する場合、費用は約100~300万円、治療期間は2年~3年半程度です。
外科手術は保険が適用されることもあります。
インビザラインで口ゴボ治療をする際の注意点・リスク
 
インビザラインは目立たず快適に治療できる矯正方法ですが、以下のような注意点やリスクがあります。
- アタッチメントが目立つ場合がある
- 健康な歯を削る処置が必要な場合がある
- 装着時間の自己管理が必須になる
- シミュレーション通りに見た目が変わるとは限らない
- ワイヤー矯正との併用が必要になる場合がある
- 治療後に歯がもとの位置に戻る後戻りのリスクがある
満足度の高い結果を得られるように、あらかじめ注意点とリスクを把握しておきましょう。
アタッチメントが目立つ場合がある
インビザラインでは、歯の動きを調整するためにアタッチメントと呼ばれる小さな突起を歯に装着する場合があります。
マウスピース自体は目立たなくても、アタッチメントだけが目立つ場合があるため、矯正中の見た目を気にする方は注意が必要です。
健康な歯を削る処置が必要な場合がある
歯を動かすためのスペースを確保する目的で、歯と歯の間をわずかに削るIPR(ディスキング)という処置がおこなわれるケースがあります。
削るのはごく微量で痛みはありませんが、健康な歯を削ることに抵抗を感じる方もいるでしょう。
矯正治療をおこなう前に、IPRが必要かどうかを担当の歯科医師に確認しておくと安心です。
装着時間の自己管理が必須になる
インビザラインは、1日20時間以上のマウスピースの装着が求められる治療法です。
装着時間が不足すると、歯が思うように移動しない場合があります。
食事や歯磨きのとき以外は常に装着するよう、心がけましょう。
シミュレーション通りに見た目が変わるとは限らない
インビザラインでは、治療前に3Dシミュレーションで仕上がりを確認できます。
しかし、実際の治療結果がシミュレーションと完全に一致するとは限りません。
歯や骨の状態、生活習慣、マウスピースの装着状況などの影響により、誤差が生じることがあるためです。
理想的な仕上がりを目指すためには、マウスピースの装着時間を守り、歯科医師の指示通りに通院するのが大切です。
ワイヤー矯正との併用が必要になる場合がある
重度の口ゴボや骨格的要因による口ゴボの場合、インビザライン単独では十分に改善を見込めないケースがあります。
このようなケースでは、部分的にワイヤー矯正を併用して細かく調整をおこなうことがあります。
治療期間が長引く可能性はありますが、より精密な結果を得られるでしょう。
治療後に歯がもとの位置に戻る後戻りのリスクがある
治療後のリテーナーの装着を怠ると、歯がもとの位置に戻り、口ゴボが再発する場合があります。
インビザラインで動かした直後の歯は不安定なため、インビザライン治療後には、リテーナー(保定装置)による保定期間が設けられています。
後戻りを防ぐためには、歯科医師の指示にしたがって、しっかりとリテーナーを装着するのが大切です。
インビザライン以外で口ゴボを治療する方法
 
インビザラインが適していない口ゴボに対しては、以下のような治療法で改善を図ることが可能です。
- ワイヤー矯正
- セラミック矯正
それぞれの治療方法の特徴をご紹介します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯を大きく動かす必要がある重度の口ゴボ、骨格が原因の軽度の口ゴボに適した矯正方法です。
また、インビザラインよりも細かい調整が利くため、より理想の仕上がりに近づけたい方にも向いています。
ワイヤー矯正は、装置の目立ちやすさはデメリットですが、歯の裏側に装置をつける裏側矯正(舌側矯正)を選ぶこともできます。
費用相場は30~150万円、治療期間の目安は6ヶ月~3年です。
セラミック矯正
セラミック矯正とは、健康な歯を削ってセラミック製の被せ物をする処置のことです。
短期間で口元の印象を整えられる方法ですが、厳密には矯正治療ではありません。
歯並び全体の改善よりも、見た目を優先した審美的なアプローチとなります。
費用相場は1本あたり5~15万円、治療期間の目安は1~3ヶ月程度です。
まとめ
インビザラインで治せる口ゴボは歯に問題があるケースであり、骨格が原因の場合はワイヤー矯正や外科手術が検討されます。
まずは信頼できる歯科医院で精密検査を受け、自分の口ゴボの状態を知り、適切な治療方法を検討していくことが大切です。
この記事を参考に、自分に最適な方法で理想の口元を手に入れましょう。
無料相談受付中!お気軽にご連絡ください
 
  医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ
 
          石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17
 
          緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57
 
          尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F
 
         
           
           
          