高い審美性と耐久性を兼ね備えたセラミック。保険適用の素材に比べると費用は高いものの、自然な美しさは保険のものとは大きく異なります。そしてそれ以上に注目すべきことは、二次カリエスと呼ばれる虫歯の再発率の違いです。保険適用の素材は虫歯の再発率が高く、何度も再治療が必要になってしまいますが、セラミックは二次カリエスリスクが保険素材よりもぐっと低くなります。それはいったいなぜでしょうか。
セラミックと保険素材との大きな違いとは?
健康保険適用素材となるのは、レジン、金銀パラジウム合金(銀歯)、CAD/CAM冠です。部位や症状により使われる素材が異なります。犬歯までの前歯は目立つ部位のため、表側がレジン、裏側が金属素材のものが使われます。奥の大臼歯は強度が必要になりますので、強度に優れている銀歯になります。CAD/CAM冠はレジンとセラミックを混ぜたハイブリッドで、主に小臼歯に使われます。条件を満たせば奥の大臼歯に使うこともできますが、強度の問題で小臼歯以外にはあまり使われません。
いっぽう自費素材のセラミックにも様々な種類があります。全てセラミックでできているオールセラミッククラウン、強度に優れたジルコニアセラミック、オールジルコニア、次世代セラミックと言われているe-max、歴史が長いメタルボンドなどが良く知られています。
セラミックを使った補綴物と保険適用のものの大きな違いは、審美性と耐久性です。また虫歯の再発率も、保険素材とセラミック素材では異なることも特徴のひとつです。
なぜ保険適用素材は二次カリエスリスクが高いの?
ではなぜ、保険素材は虫歯が再発しやすいのでしょうか。
浅く小さい虫歯は虫歯部分を削り、白いレジンを充填して修復します。神経近くまで達した虫歯は型取りし、インレーと呼ばれる詰め物を詰めて修復させます。インレーは金属が使われます。
神経まで達した虫歯は根の治療である根管治療を経て、被せ物を被せて機能を取り戻します。前歯は先ほど触れたように表側が白いレジン、裏側が金属の差し歯になり、見た感じはキレイな前歯になりますが、奥歯は銀歯になります。
このような保険素材のデメリットは、充填物、補綴物と歯の接合の悪さにあります。レジンは接着性は悪くありませんが、水分や細菌を吸着しやすくなり、歯とレジンの間にすき間ができてしまいます。
インレーや差し歯、被せ物は歯と補綴物の間にわずかな段差が生じます。そこから唾液が入り込み、セメントを少しずつ溶かし始めます。その際に虫歯菌が一緒に入り込みやすく、内部で虫歯菌が活動を始め、じわじわと虫歯が広がります。その結果、補綴物が合わなくなり浮き上がったり取れたりしてしまいます。
補綴物が取れた歯の内部が虫歯で真っ黒になっているのが確認されると、当然虫歯治療が必要になり、前回よりももっと歯を削ることになります。
インレーだった歯は被せ物になり、被せ物だった歯はもっと小さくなってブリッジが必要になったり、最悪の場合、歯を残すことが難しくなることもあります。
素材的にも金属やレジンはザラつきがあり、細菌が付着しやすいため、二次カリエスリスクが高くなってしまいます。
このように、保険素材は接着性の悪さから二次カリエスリスクが高くなってしまうのです。
二次カリエスリスクが低いセラミック素材
いっぽうオールセラミッククラウンなどセラミックを使った素材は歯との接着性が優れており、すき間なくフィットすることから、二次カリエスリスクが低いのが大きなメリットです。
水分や細菌を吸収しにくいのもセラミックならではの特徴でしょう。
表面が滑らかセラミックは汚れや着色が付きにくいだけでなく、細菌の付着もほとんどありません。
接着方法が違うセラミックと保険素材
では同じセメントを使っているにもかかわらず、なぜ保険適用の素材とセラミックは接着力が違うのでしょうか。
これは「合着と接着の違い」に理由があると言われています。
保険素材のものは、素材の表面のデコボコにセメントが入り込んで固まることによる機械的接着であり、これを合着と言います。
セラミックはレジンセメントという接着剤によって歯と化学的に接合し、一体化します。
つまり合着は「固まる」、接着は「一体化する」ということであり、接着の仕方そのものが違うのです。そこから生じるミクロレベルのすき間から唾液や虫歯菌が入り込むため、保険素材は二次カリエスが起きやすくなるのです。
ただセラミックを使ったからと言って、100%トラブルが起こらないわけではありません。歯磨きをきちんと行わないと、歯と歯ぐきの境目に汚れが付いて歯肉炎や歯周病になってしまう可能性があります。つまり二次カリエスは防げても、歯周病には気を付けておかなければいけません。
大切な歯を二次カリエスから守るためにも、セラミックは大いに効果を発揮するのです。
はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニック 院長 小西知恵
日本歯科大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学の摂食機能保存学を専攻。その後、東京都・埼玉県・大阪府の歯科医院に12年勤務し、2015年にはぴねす歯科石橋駅前クリニックに勤務。2020年7月、はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニックの院長に就任。