無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録

インビザラインは、目立たず歯並びを治せる矯正方法として人気を集めています。

審美性と日常生活の過ごしやすさに優れているため、インビザラインを希望する方も増えてきました。

しかし、インビザラインで歯列矯正を始めると、マウスピース装着による違和感に悩まされる場合があります。

今回は、インビザラインを装着したときの違和感や対処法、歯科医院に相談すべきケースについて紹介します。

インビザラインの違和感はいつまで?慣れるまでどのくらい?

インビザラインの違和感が生じやすいタイミングと慣れるまでの期間は、以下の4つです。

  • 治療を始めた最初の約1週間
  • 新しいアライナーに交換したあとの約2〜3日
  • アタッチメントを装着した数日から1週間程度
  • 強い痛みが1週間以上続く場合は要注意

それぞれ解説します。

治療を始めた最初の約1週間

インビザラインで違和感が出やすいのは、治療を始めた最初の1週間程度です。口腔内に初めて異物を入れるため、締め付けられる感覚や話しにくさを感じやすくなります。

ほとんどの場合、数日から1週間ほどで体が装置の存在に慣れていきます。

新しいアライナーに交換したあとの約2〜3日

新しいアライナー(マウスピース)に交換したあとの約2〜3日も、一時的に痛みや違和感が出やすいです。新しい装置が歯に新たな力を加え、次の段階へと動かし始めるため、締め付けられるような感覚を覚えます。

新しいアイライナーの交換で生じる痛みは、歯が計画通りに動いているサインです。違和感や痛みは、約2〜3日で和らぐため心配はいりません。

アタッチメントを装着した数日から1週間程度

歯を効率的に動かすためのアタッチメントを装着した直後も、慣れるまで数日から1週間ほど違和感を覚える場合があります。歯の表面に付けた突起が、頬や唇の裏側の粘膜にこすれるのが、違和感や痛みの原因です。

最初は気になりますが、口腔内は順応性があるため、1週間ほどで徐々に慣れていきます。

強い痛みが1週間以上続く場合は要注意

新しいアライナーに交換してから1週間以上、我慢できないほどの強い痛みが続く場合は、何らかのトラブルのサインかもしれません。

マウスピースが正しくフィットしていないか、別の問題が起きている可能性があります。

強い痛みが1週間以上続く場合は、我慢せずに治療を受けている歯科医院へご相談ください。自己判断で放置しないのが、安全に治療を進めるポイントです。

インビザライン矯正で違和感を覚える原因

インビザライン矯正で違和感を覚える原因は、以下の5つです。

  • 歯が動く際に生じる正常な生理的反応によるもの
  • マウスピースの厚みや縁による物理的な刺激によるもの
  • 歯の移動に伴う噛み合わせの一時的な変化によるもの
  • アタッチメントによる口内粘膜への接触によるもの
  • 長時間外したあとの再装着による強い圧迫感によるもの

1つずつご紹介します。

歯が動く際に生じる正常な生理的反応によるもの

インビザラインの鈍い痛みや圧迫感は、歯が計画通りに動いている証拠であり、正常な生理的反応です。マウスピースからの力で歯の根の周りにある歯根膜が反応し、骨の作り替えがおこなわれています。

この過程で生じる炎症反応が痛みとして感じられるため、インビザラインの鈍い痛みや圧迫感は、治療が順調に進んでいるサインです。

マウスピースの厚みや縁による物理的な刺激によるもの

インビザラインで歯を動かす痛みとは別に、マウスピースそのものの厚みや縁が、違和感や口内炎の原因になる場合があります。口腔内に初めて入れる異物感や、装置の縁が歯茎や舌に当たって擦れるといった物理的な刺激が違和感や口内炎につながります。

ただし、口腔内が慣れると解消される違和感と、歯科医師による調整が必要なケースもあるため、違和感や痛みが続く場合は、歯科医師へご相談ください。

歯の移動に伴う噛み合わせの一時的な変化によるもの

インビザラインで歯を動かしている最中は、一時的に噛み合わせが不安定になるため、違和感を覚えやすいです。特定の歯だけが高く感じたり、物が噛みにくくなったりするのは、歯が最終的なゴールに向かう途中の段階にあるためです。

噛み合わせによる違和感は、治療が進むにつれて解消されていく正常な過程です。

アタッチメントによる口内粘膜への接触によるもの

インビザラインでは、歯を効率的に動かすためのアタッチメントといった突起が、頬や唇の内側に擦れ、違和感や口内炎の原因になる場合があります。食事でマウスピースを外している時に、歯の表面の凹凸が気になる方も少なくありません。

口腔内の粘膜は順応性があるため、異物感も数日から1週間ほどで徐々に慣れていくのがほとんどです。

長時間外したあとの再装着による強い圧迫感によるもの

マウスピースを長時間外したあとに再装着すると、強い圧迫感を覚えます。これは歯が少し後戻りしたサインです。

装置を外している間に、歯がもとの位置に戻ろうとするのが圧迫感を覚える原因です。圧迫感は、装着時間が不足している証拠であり、治療の遅延につながるため注意しましょう。

インビザラインの違和感への対処法

インビザラインの違和感への対処法は、以下の4つです。

  • 痛み止めを服用する
  • 口内炎ができて痛む場合は保護用のワックスを塗る
  • 硬い食べ物を避ける
  • 一時的にマウスピースを外す時間を作る

1つずつ見ていきましょう。

痛み止めを服用する

どうしても痛みが我慢できない場合は、市販の痛み止めを服用するのが有効です。新しいマウスピースに交換した初日といった、痛みがピークに達するタイミングで飲むのがおすすめです。

薬の種類によっては歯の動きに影響するリスクもあるため、事前に歯科医師へ相談しておきましょう。

口内炎ができて痛む場合は保護用のワックスを塗る

マウスピースの縁やアタッチメントが当たって口内炎が痛む場合、保護用のワックスでカバーすると刺激を和らげられます。ワックスがクッションとなり、粘膜に直接こすれるのを防いでくれるのはもちろん、原因箇所に貼り付けるだけで簡単に使用できます。

保護用ワックスは、歯科医院で受け取れるため、まずは歯科医師に相談してみましょう。

硬い食べ物を避ける

歯が動いている痛みを感じるときは、食事内容を工夫して、歯への刺激を減らすのも効果的な対処法です。歯が敏感な状態で硬い食べ物を噛むと、痛みが強くなるリスクがあります。

マウスピースを交換したあとの数日間は痛みや違和感が生じやすいため、おかゆやスープなどの柔らかい食事がおすすめです。

一時的にマウスピースを外す時間を作る

痛みが強く、仕事や勉強に集中できない場合は、短時間だけマウスピースを外して休憩するのも1つの方法です。ただし、一時的にマウスピースを外すのは最終手段であり、1日20〜22時間以上の総装着時間は必ず守る必要があります。

マウスピースを頻繁に外すと治療計画が遅れる原因となるため、安易に繰り返さないように注意しましょう。

関連記事:インビザラインは痛い?痛みの原因と対処法について

インビザラインの違和感で歯科医院に相談すべきケース

インビザラインの違和感で歯科医院に相談すべきケースは、以下の4つです。

  • 強い痛みが長期間続く
  • マウスピースが浮く・はまらない
  • 歯茎の腫れや出血がひどい
  • アタッチメントが取れた

それぞれ解説します。

強い痛みが長期間続く

新しいマウスピースに交換後の2〜3日を過ぎても、日常生活に支障が出るほどの強い痛みが続く場合は、すぐに歯科医師へ相談しましょう。

これは正常な歯の移動痛ではなく、マウスピースが不適合であったり、ほかのトラブルが起きていたりするサインである場合があります。

強い痛みが続く場合は、我慢せずに歯科医師へ相談し、原因を調べてもらうのが重要です。

マウスピースが浮く・はまらない

マウスピースが歯にフィットせず、隙間ができて浮いてしまう状態は、治療が計画通りに進んでいないサインです。マウスピースが浮く・はまらないなどの違和感は、装着時間不足が原因である場合があります。

放置すると治療計画とのズレができるため、自己判断で次のステップに進まず、すぐに歯科医院へ連絡しましょう。

関連記事:インビザライン矯正中にアライナーが浮く4つの原因と5つの対処方法

歯茎の腫れや出血がひどい

一時的な炎症とは異なり、歯茎全体が腫れたり、歯磨きのたびにひどく出血したりする場合は、歯周病の進行が疑われます。歯周病は矯正治療を中断する原因にもなりかねません。

マウスピースの縁が当たっているだけではない異常を感じた場合は、速やかに歯科医師の診察を受けましょう。

アタッチメントが取れた

歯を動かすための重要な突起であるアタッチメントが取れてしまった場合は、速やかに歯科医院へ連絡する必要があります。アタッチメントは、マウスピースの力を歯に正確に伝えるための取っ手として、大切な役割を担っています。

アタッチメントが取れたまま放置すると、その歯だけが計画通りに動かず、治療の遅れや失敗の原因となるため、放置は禁物です。

まとめ

インビザラインで生じる違和感は、歯の移動に伴う正常な反応であり、数日〜1週間ほどで治まるのがほとんどです。痛み止めや食事の工夫で、違和感や痛みを軽減する対処法がありますが、強い痛みが1週間以上続く場合は、トラブルのサインかもしれません。

インビザラインの痛みや違和感を自己判断で我慢せず、不安な点はすぐに担当の歯科医師へ相談しましょう。

当院では、仕事や部活帰りにも通院しやすい夜間診療をおこなっており、土曜日は17時30分まで受け付けております。インビザラインの違和感に対して不安な方はお気軽にご相談ください。

当院のインビザライン治療についてはこちら

       

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録
野澤修一
コラム監修者

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一

福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
はぴねす歯科
緑地公園駅前クリニック

電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F