虫歯などで神経に炎症が起きた場合、神経を取り除いて根の中をきれいにする根管治療が必要になります。神経の治療をすることで炎症は治まりますが、神経を取り除いたことにより根元が黒っぽく変色してしまいます。
特に前歯の場合、黒ずみが目立って審美面を低下させてしまうため、気になってしまうことと思います。では神経を取った歯の変色は、どのようにして審美面を回復させることができるのでしょうか。
神経がある「歯髄」について
わたしたちが虫歯などになって歯に痛みを感じるのは、歯に神経が通っているからです。歯は硬いエナメル質がいちばん外側にあり、内側に象牙質という組織があります。象牙質の更に内側に「歯髄」と呼ばれる組織がありますが、歯髄は神経や血管が通っています。
歯髄の役目は、歯に酸素や栄養素を届けることです。栄養素がたくさん行き届いた歯は、お口の健康を維持することに大きく関わります。
抜髄と根管治療について
しかし虫歯や不慮のアクシデントにより、大切な歯髄を取り除かなければいけないことがあります。
虫歯になった場合、まず外側のエナメル質が溶けます。エナメル質が溶けただけでは痛みはまだ感じません。穴が開く、茶色っぽくなっていることで気付くことがあります。
虫歯は自然治癒することはありません。虫歯が象牙質まで進行すると、痛みやしみるといった症状が出てきます。そして炎症が歯髄まで起こると、激しい痛みに襲われます。それまでは何とか我慢できても、ここで初めて歯科医院に飛び込むという方も多いでしょう。
歯髄まで進行した虫歯は、虫歯菌で汚染された歯髄を取り除く「抜髄」と言う処置が必要になります。抜髄とは、神経や血管が入っている管を取り除き、洗浄と消毒を繰り返して虫歯菌を取り除く治療です。これを根管治療と言います。
抜髄を行うことで痛みは治まります。その後きちんと根管治療を受けることで症状は改善されますが、少しでも虫歯菌が残っていると炎症を繰り返しますので、根管治療は必ず最後まで受けることが大切です。
またアクシデントなどで歯が折れて神経がむき出しになってしまった場合も、根管治療が必要になります。むき出しの歯髄から細菌が入り込みやすく、炎症を起こしてしまうので、根管治療によって根の中に細菌が残らないようにしなければいけません。
神経を取った歯が黒っぽくなるのはなぜ?
神経や血管が入っている歯髄は、歯に栄養素を送り届ける役目を持っています。ところが神経を取り除いた歯は、根元がグレーっぽく変色してしまいます。これは、象牙質内の細管に入り込んだ血液の変色が原因と言われています。血液が変色すると黒っぽくなってしまい、これが象牙質の中の細管に入り込むことで、歯が変色して見えてしまうのです。
特に前歯に黒っぽい変色があると、かなり目立ってしまいます。そのためつい口元を手で隠してしまうのではないでしょうか。
歯は歯髄があることによって栄養が送り届けられます。しかし歯髄を取り除いた歯は栄養素が送り届けられなくなってしまいます。そのため歯質が脆くなり、歯が割れてしまうことがあります。もし歯が割れてしまうと最悪の場合、歯を残すことができなくなってしまうかもしれません。
歯の神経を失うと、変色するだけでなく歯が脆くなってしまうのです。
根管治療による歯の変色を治したい・・・どうすればいい?
根管治療後の歯の変色は、他の天然歯と比べるとその色の違いがよくわかると思います。根元だけ黒っぽくなっている歯、全体が変色している歯など、他の歯と比べると明らかです。
根管治療によって黒っぽく変色した歯は、ホワイトニングでは白くなりません。できたとしても、他の天然歯のように効果が出にくいため、他の方法が必要になります。根管治療後の変色を改善するにはいくつかの方法がかあります。
1.ウォーキングブリーチ
これは神経を取った根管内に薬剤を流して漂白する方法です。一度では効果が出にくいため、2,3回行われます。ただし100%有効ではなく、必ずしも元通りの色になるとは限りません。
2.ラミネートべニア
ラミネートべニアとは、セラミックを薄く削って歯に貼り付ける審美的な治療法です。セラミックは変色しにくく、他の歯の色と調和させることができるため、とても見栄えがよくなります。ただし歯を少しだけ削る必要があります。
また喫煙や色素の濃いものを日常的に摂取する方は、少しずつセラミックチップに汚れが付いてくる可能性はあります。また前歯の噛み合わせに問題がある方は、セラミックシェルが割れてしまう可能性があります。
3.セラミッククラウン
セラミッククラウンは、セラミックで作られた被せ物を歯に被せる方法です。ラミネートべニア同様、審美的にとても優れており、耐久性も抜群です。金属を使っていないため歯ぐきに変色も起こりません。ただしラミネートべニアよりも歯をたくさん削る必要があります。
審美的に回復をさせて、笑顔で過ごしましょう
神経を取った歯の黒ずみを審美的に回復させる方法をご紹介しました。歯の神経を失うのは悲しいですし、その後のリスクも抱えることになります。しかし変色した歯の色を改善させることは可能です。もし歯の変色が気になる方は、審美的な治療を得意としている先生に相談してみましょう。

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ

石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F