無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録

インビザライン矯正を検討している方のなかには、「治療中に虫歯ができたらどうなるの?」「治療を中断したら、アライナーの作り直しが必要になる?」といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

矯正治療は長期間にわたるため、途中で虫歯になってしまうケースも珍しくありません。

そこで、今回は以下の内容について解説します。

  • インビザライン矯正中に虫歯が見つかった場合の対応
  • インビザラインの作り直しの流れ
  • インビザラインの作り直しにかかる期間と費用
  • インビザラインの作り直し期間中の過ごし方
  • インビザライン治療中に虫歯になる原因
  • インビザライン治療中に虫歯を防ぐ方法

この記事を読むことで、インビザライン矯正中に虫歯が見つかった場合でも、あわてずに正しく対応できるようになります。

インビザライン矯正を検討している方は、ぜひご参考にしてください。

インビザライン矯正中に虫歯が見つかった場合の対応

インビザライン治療中に虫歯が見つかっても、必ずしもアライナー(マウスピース)を作り直す必要はありません。

虫歯の進行度によって対応が変わります。

軽度の虫歯

C0と呼ばれるごく初期の虫歯であれば、歯を削らずにフッ素塗布などで経過観察することが可能です。

歯の形が変わらないため、そのままのアライナーを使い続けても問題はありません。

つまり、治療計画を大きく変更せずに矯正を続けられます。

ただし、初期虫歯は進行しやすいため、定期的なチェックと日々のケアは欠かせません。

中程度以上の虫歯

虫歯が見つかり、歯を削る治療が必要になった場合は、アライナーの作り直しが必要になることがほとんどです。

虫歯が進行して歯を削り、詰め物やかぶせ物をする処置を行うと、歯の形が変わってしまいます。

その結果、もともとのアライナーが合わなくなり、治療計画を再度見直す必要が出てきます。

インビザラインの作り直しの流れ

矯正中の虫歯治療で歯を削り、インビザラインのアライナーの作り直しが必要になった場合の実際の流れをご紹介します。

診察と検査

虫歯の治療が終わったあと、まずは歯科医師が口腔内を確認し、必要に応じて再検査を行います。

虫歯治療で歯の形や噛み合わせに変化が生じている場合は、再度3Dスキャンや型取りを行い、最新の口腔内のデータを取得します。

治療計画の再立案

最新の歯の形や位置に合わせて、再度コンピューター上で歯を移動させるシミュレーションを行います。

これまでの進行状況を考慮しながら最適な治療計画を立て直します。

新しいマウスピースの製作

新しい治療計画に基づいて、再びアライナーを作製します。

インビザラインでは患者さま一人ひとりに合わせたマウスピースを作製するため、再作製には一定の時間がかかります。

新しいマウスピースの装着

新しいアライナーが完成したら、装着具合を確認して、矯正治療を再開します。

装着時間を守って段階的に歯を動かしていきましょう。

インビザラインの作り直しにかかる期間と費用

インビザラインのマウスピースの再作製には、1ヶ月程度の時間と、片方の顎あたり8,000~20,000円程度の費用が必要になります。

しかし、場合によっては無料で作り直せるケースもあります。

期間

アライナーの作製には、1ヶ月程度の時間を要します。

ただし、この期間は矯正治療を完全にストップさせるわけではありません。

歯科医師の指示にしたがって、一つ前のマウスピースを利用して後戻りを防ぎつつ、新しいアライナーの完成を待つことがほとんどです。

虫歯の治療と再作製にかかる期間により、当初の予定よりも矯正期間が延びる可能性があるため、虫歯にならないことが大切です。

費用

アライナーの作り直しにかかる費用の相場は、片顎あたり8,000~20,000円程度です。

ただし、作り直しの費用は、インビザラインのパッケージにも左右されます。

インビザラインではパッケージごとに保証期間と作り直しできる回数が決まっているため、その範囲内ならば追加費用がかからないこともあります。

また、歯科医院独自の保証を設けている場合も、保証の範囲内ならば追加費用は発生しません。

ただし、条件を満たしていない場合などは、別途費用が発生するケースもあります。

あらかじめ契約内容を確認しておくことが大切です。

インビザラインの作り直し期間中の過ごし方

作り直しの間、新しいマウスピースが届くまでの対応も重要です。

マウスピースを一切装着していないと、歯がもとの位置に戻ろうとする後戻りのリスクが高まります。

一般的には、一つ前のマウスピースを装着し続けるのが基本となります。

自己判断で装着をやめるのは避け、必ず歯科医師の指示に従って後戻りを防ぎましょう。

インビザライン治療中に虫歯になる原因

矯正中は以下の原因により、虫歯のリスクが高まります。

  • 唾液の自浄作用が弱まる
  • 飲食物がマウスピース内に留まる
  • 歯磨きや口腔ケアの不足

それぞれの原因について解説します。

唾液の自浄作用が弱まる

唾液は自浄作用を持ち、虫歯の予防に重要な役割を果たしています。

しかし、マウスピースを装着すると歯の表面が覆われ、唾液が行き渡りにくくなります。

長時間のマウスピース装着により、唾液による酸の中和や再石灰化が妨げられ、虫歯のリスクが高まるのです。

飲食物がマウスピース内に留まる

マウスピースをつけたままの飲食、歯磨きをしないままでのマウスピースの装着は、虫歯の発生につながります。

とくに糖分や酸を含む飲み物は、歯とマウスピースの間に残り、虫歯ができやすくなってしまうため、注意が必要です。

歯磨きや口腔ケアの不足

インビザラインはワイヤー矯正に比べて歯磨きがしやすい反面、オーラルケアを怠ると虫歯のリスクが一気に高まります。

とくにアタッチメント周囲や歯間部は汚れが残りやすいため、タフトブラシやデンタルフロスの活用が必須です。

また、マウスピース自体の清掃を怠ると細菌が繁殖し、さらに虫歯のリスクが上がります。

関連記事:インビザラインは虫歯になりやすい?虫歯治療と矯正治療はどっちが優先?

 

インビザライン治療中に虫歯を防ぐ方法

矯正治療中の虫歯を防ぐためには、日常生活で以下のポイントを心がけましょう。

  • 丁寧に歯磨きをする
  • マウスピースを清潔に保つ
  • 飲食時はマウスピースを外す
  • こまめに水分補給をする

詳しくご紹介します。

丁寧に歯磨きをする

マウスピースを装着する前には、必ず歯磨きを行いましょう。

丁寧なブラッシングに加えて、タフトブラシやデンタルフロスなどを併用することで磨き残しを防げます。

マウスピースを清潔に保つ

アライナー自体の清掃も忘れてはいけません。

流水での洗浄はもちろん、専用の洗浄剤を使って細菌の繁殖を防ぐことも大切です。

飲食時はマウスピースを外す

食事や飲み物は、必ずアライナーを外してから摂るようにしましょう。

面倒くさがらずに外すことを習慣化すると、虫歯のリスクを大幅に下げられます。

こまめに水分補給をする

水分補給は虫歯予防にも役立ちます。

水を飲むことで口腔内の細菌を洗い流せます。

唾液分泌の増加にもつながるため、意識的に水分を摂るようにしましょう。

まとめ

インビザライン治療中に虫歯が見つかっても、軽度であればそのまま治療を継続することが可能です。

しかし、中程度以上で歯を削る処置が必要になった場合には、アライナーを作り直さなければなりません。

この記事を参考に、矯正治療中の虫歯のリスクを下げ、健康的で美しい歯並びを手に入れましょう。

       

無料相談受付中!お気軽にご連絡ください

電話相談

072-757-4618

メール相談

問い合わせ

LINE相談(矯正のみ)

LINE登録
野澤修一
コラム監修者

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一

福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。

はぴねす歯科グループ

はぴねす歯科・矯正歯科 石橋駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
石橋駅前クリニック

電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

はぴねす歯科 緑地公園駅前クリニック
はぴねす歯科
緑地公園駅前クリニック

電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

はぴねす歯科・矯正歯科 尼崎駅前クリニック
はぴねす歯科・矯正歯科
尼崎駅前クリニック

電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F