「インビザラインが痛すぎて治療をやめたい」と考えている方はいるのではないでしょうか?
インビザラインをしていると歯が痛くて、「どうすれば痛みを和らげられるのか」、治療をやめてしまおうか」などと考えたことがある方もいるでしょう。
他にも以下のようなことを考えたことはありませんか?
「インビザラインの痛みっていつまで続くの?」
「インビザラインを途中でやめるリスクはあるの?」
「痛みが強い場合の対処方法を知りたい」
インビザラインの痛みは一般的に2〜3日目までがピークとなり、以降は痛みが和らいでいきます。
そして治療を途中でやめてしまうと歯並びがガタガタになったり、最悪の場合治療をもう一度再開しなければならない可能性もあるでしょう。
痛みを和らげるためには一般的に痛み止めを飲んだり、柔らかい食べ物を食べたり、歯科医師に相談するといった方法が効果的です。
他にも抑えておくべきポイントがあるので、今回は以下のトピックについて解説します
- インビザラインで痛いと感じるのは歯が動いている証拠
- インビザラインで痛いと感じる原因
- インビザラインが痛いからやめたいときの対処方法
- インビザラインの痛みはいつまで続く?
- インビザラインを途中でやめるリスク
この記事はインビザラインの痛みの原因や対処方法、治療を中断してしまった場合のリスクについて解説します。
インビザラインの痛みを少しでも和らげたい、治療をやめてしまった場合はどうなるのかを詳細に知りたいという人はぜひ参考にしてください
インビザラインで痛いと感じるのは歯が動いている証拠
インビザラインで痛いと感じるのは、きちんと歯に負荷がかかっていて、歯が動いている証拠です。
痛みが発生している原因は歯が今の位置から動こうとして、周辺の神経や組織を刺激しているからです。
そのため、歯の痛みはポジティブに捉えるようにしましょう。
逆に痛みが軽減すると、負荷に慣れて歯が移動してマウスピースの交換のタイミングでもあります。
インビザラインで痛いと感じる原因
インビザラインで痛いと感じる原因は大きく3つあります。
以下の3つの場面では痛みを感じやすいことをしっかりと認識しておきましょう。
初めてアライナーを装着した
初めてアライナーを装着した際はどうしても痛みを感じやすいです。
まだ歯に力が加わるという経験がないため、慣れるまでの間は歯に違和感や痛みを感じやすいでしょう。
しかし、一定期間経つと慣れてしまい、痛みを感じなくなります。
そのため、痛みに慣れるまでの期間が必要となります。
新しいアライナーに交換した
新しいアライナーに交換した際も痛みを感じやすいです。
アライナーの交換は歯により大きな負荷をかけるためにするものです。
そのため、交換した際に痛みが発生する可能性があります。
しかし、交換時の痛みもすぐに慣れていくので一定期間は痛みと向き合っていきましょう。
ただし、あまりに痛みが大きかったり、痛みが継続するようであれば、歯科医師に相談して対策を立ててもらうようにしましょう。
関連記事:インビザラインを外す時に痛いと感じる原因と対処法を紹介
歯をかみ合わせたときの刺激
歯を噛み合わせたときにも痛みを発生しやすいです。
矯正中自体、歯や周辺組織が痛みに敏感になっています。
特に、食べ物を噛むときに噛み合わせの刺激が痛みにつながってしまうことが少なくありません。
できるだけ硬い食べ物を避けて、歯に負荷がかかる行為は避けるようにしましょう。
関連記事:インビザラインは痛い?痛みの原因と対処法について
関連記事:インビザライン矯正で痛いと感じるのは動いているから?
インビザラインが痛いからやめたいときの対処方法
インビザラインが痛むときの対処方法は主に以下の3つの方法があります。
治療を始める前には少なくとも痛みを感じた際の対処方法を知っておいた方がいいので、しっかりと抑えておきましょう。
痛み止め薬を飲む
インビザラインが痛い時は痛み止め薬を飲む方法が有効的です。
痛み止めは市販の薬でも問題ないですが、一般的に歯科医師から処方されます。
痛みが酷い場合は歯科医師から処方してもらった痛み止めを飲んでください。
痛み止めを飲んでも、痛みが続く場合には歯科医師に相談しに行くようにしましょう。
柔らかい食べ物を食べる
柔らかい食べ物を食べるのも、歯が痛い際には効果的です。
ナッツのような硬い食べ物を食べていると歯に刺激を与えてしまいます。
痛みがあるときは、おかゆのような柔らかい食べ物を意識して食べるようにしましょう。
痛みが落ち着いてくれば硬い食べ物を食べても問題ありません。
歯科医師に相談する
痛みが酷い場合は歯科医師に相談するのがおすすめです。
痛み止めや柔らかい食べ物を食べたりしても効果がなかった場合には、歯科医師に相談しましょう。
診察してもらったり、対策や状態を聞いてみるのがいいでしょう。
いつでも相談できるように、近隣の歯科医師に治療を見てもらうのがおすすめです。
インビザラインの痛みはいつまで続く?
新しいマウスピースに交換すると2〜3日程度痛みを感じます。
2〜3日程度をピークとして痛みが徐々に弱まっていきます。
痛みを我慢する期間が必要であると認識しておきましょう。
痛みが激しい場合や3日以上経過しても痛みが継続する場合は、歯科医師にすぐに相談しましょう。
インビザラインを途中でやめるリスク
インビザラインを途中でやめてしまうリスクは大きく2つあります。
どうしてもインビザラインをやめたくなってしまったときのためにも、やめてしまった場合のリスクについてしっかり抑えておきましょう。
歯並びがガタガタになるリスク
歯並びがガタガタになるリスクも途中で治療をやめてしまうと考えられます。
ある程度、治療が進んで歯並びが整ってきたと思い、勝手に治療をやめてしまう方がいます。
しかし、歯は後戻りという元の位置に戻ろうとする習性があります。
治療を途中でやめてしまうと歯並びがガタガタになる可能性が出てくるでしょう。
歯並びを整えるだけでなく、位置を固定させるための保定期間が必要であることを認識しておくと良いです。
矯正がやり直しになるリスク
矯正自体がやり直しになるリスクも考えられるでしょう。
歯は治療をやめて、継続して力が加わらなくなると元の位置に戻ろうとする力が働きます。
そのため、治療をしていても歯の位置が元の位置に戻って矯正治療自体がやり直しになるリスクが高いです。
まとめ
インビザラインが痛いことは、歯が動いている証拠なのでネガティブにとらえる必要はありません。
痛みを感じやすい場合は、今回紹介したようにアライナーを装着してすぐの場合や食べ物を噛んで歯に負荷がかかる場合が当てはまります。
対処法として柔らかい食べ物や痛み止めを飲んだり、歯科医師に相談するのが効果的です。
治療を途中で中断してしまうと矯正自体がやり直しになる可能性もあるので、歯科医師と相談しながら治療を決めていきましょう。

医療法人はぴねす 理事長 野澤修一
福岡歯科大学を卒業後、福岡県・大阪府・兵庫県の歯科医院にて14年間勤務。その後、2014年9月に「はぴねす歯科石橋駅前クリニック(大阪府池田市)」、2018年6月に「緑地公園駅前クリニック(大阪府府中市)」、2020年7月に「川西能勢口駅前クリニック(兵庫県川西市)」、2022年11月に「尼崎駅前クリニック(兵庫県尼崎市)」を開院。現在は医療法人はぴねすの理事長として4医院を運営。
はぴねす歯科グループ

石橋駅前クリニック
電話:072-762-4618
住所:大阪府池田市石橋1丁目2-17

緑地公園駅前クリニック
電話:06-6151-4618
住所:大阪府豊中市寺内2-13-57

尼崎駅前クリニック
電話:06-6497-4618
住所:兵庫県尼崎市潮江1-2-1 ローレルコート・クレヴィア3F