虫歯はいちど罹患すると、再発のリスクを抱えてしまいます。それが小さな虫歯であっても被せ物を必要とする大きな虫歯でも、いちど削るとどうしても虫歯の再発率が高くなってしまうのです。

 

特に被せ物の場合、素材によっては歯と被せ物のわずかなすき間から虫歯菌が入り込んでしまいやすく、再治療を繰り返しがちになります。再治療を繰り返した歯は最終的に残すことが難しくなるため、虫歯の再発を防ぐようにしなければいけません。

 

保険の素材と比べるとセラミックを使った詰め物や被せ物は二次カリエスになりにくいと言われていますが、それはなぜでしょうか。

 

歯はいちど削ると二度と元に戻りません

 

もし虫歯になった場合、どのように感じますか?「虫歯になった?じゃあ悪い部分を削って詰めたら早く治るでしょ?」と考える方がほとんどではないでしょうか。

 

確かに虫歯になってしまった場合、虫歯部分を削ることで痛みなどはなくなります。しかし、歯はいちど削ると二度と再生しないため、その後再発のリスクを抱えながら過ごすことになってしまいます。

 

小さな虫歯の場合、虫歯部分を削ってレジンを詰めて修復します。やや大きな虫歯の場合はインレーと呼ばれる詰め物を、神経まで到達した虫歯の場合は神経を取り除き、根の中の治療を行ってから被せ物を被せて削った歯を修復します。

 

この治療した部分から虫歯菌が入り込んで虫歯になる「二次カリエス」のリスクが発生するのです。どんなに優れた素材であっても、天然歯には及びません。歯を削ることは、それだけ歯の寿命を短くしてしまうのです。

 

保険素材の落とし穴

 

一般的に虫歯治療などは保険が適用になり、治療費を抑えることができます。また詰め物や被せ物といった補綴物も、保険適用の素材を選ぶことができ、全て保険診療で治療を受けると、かなり安価で治すことができるのは魅力的だと思います。

 

そのため修復物にセラミッククラウンなどの自費素材のものを勧められた場合、多くの方が「自費は高いから保険で」と思うことでしょう。

 

しかし安価に思える保険素材は、実は大きな落とし穴があり、ヘタをすれば自費の素材のものよりも高くなってしまうことがあるのです。

 

これは先ほどから言っている、虫歯の再発のためです。虫歯が再発すると当然再治療が必要となります。再治療を繰り返すとまた数年後には再治療・・・となると治療費が重なり、結局は自費の素材を選択した額と変わらない、或いは自費の素材よりもそれまでの治療費の方が高くなってしまうこともあります。

 

安価で済むと思っていた保険治療は、実は落とし穴でもあると考えられるのではないでしょうか。

 

保険素材が二次カリエスになりやすい理由とは?

 

では保険素材はなぜ二次カリエスのリスクが高くなるのでしょうか。

 

保険適用の代表的な素材はレジン、金銀パラジウムです。レジンは見た目は白いですが樹脂という特性上、傷がつきやすく汚れを吸着しやすいというデメリットがあります。

 

また金銀パラジウム合金は金属特有のザラつきがあり、こちらも汚れが付きやすい素材です。歯との密着性にも問題があり、どれだけ精巧に作られていても歯と修復物の間にほんのわずかなすき間が生じてしまいます。このわずかなすき間から虫歯菌が入り込んで二次カリエスを発生させてしまうのです。

 

ザラザラしていて汚れが吸着しやすいため、細菌の塊であるプラークが周囲に付着しやすいのも問題点です。プラークがあるとそこに虫歯菌が棲みついてしまうので、虫歯菌にとってはとても活動しやすい環境となってしまうのです。

 

セラミックが持つ特性が二次カリエスリスクを低減する

 

では自費素材のセラミックはどうでしょうか。セラミックは滑らかですべすべしており、ざらつきをほとんど感じません。そのため汚れやプラークを吸収しにくくなっています。プラークが付着しないと虫歯菌なども寄り付けないので、虫歯菌の活動を抑制することができます。

 

また歯科素材におけるセラミックは歯との接着性も良く、歯にぴったりと密着してすき間を作りません。そのため修復物のすき間から虫歯菌が入り込むことがなく、二次カリエスのリスクを大幅に低減させます。

 

それでも歯と歯の間にフロスを通すことは大切です。虫歯菌の侵入は防げても、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間に汚れが残ったままになると歯ぐきが腫れる原因になるため、丁寧なブラッシングはもちろん、歯と歯の間に残る汚れはフロスや歯間ブラシでしっかりと取り除くようにしましょう。

 

セラミック素材は見た目と費用の高さだけが注目されやすいですが、二次カリエスのリスクを防いでお口の健康を維持しやすくなるという大きな特徴があります。最初は高いな、と思うかもしれませんが、いちどセラミックにするとかなり長持ちするため、お口の健康維持のためにもセラミックを視野に入れてみるのもひとつの手です。

 

 

当院のセラミック治療についてはこちら

 

 

はぴねす歯科院長 小西知恵
コラム監修者

はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニック 院長 小西知恵

日本歯科大学歯学部卒業後、東京医科歯科大学の摂食機能保存学を専攻。その後、東京都・埼玉県・大阪府の歯科医院に12年勤務し、2015年にはぴねす歯科石橋駅前クリニックに勤務。2020年7月、はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニックの院長に就任。